取材レポート-記事

2022.11.30

阪南市SDGs未来都市・自治体SDGsモデル事業・看板商品創出事業 共創フォーラムに参加してきました!

 2022年11月7日(月)に学校法人村川学園 大阪調理製菓専門学校 ecole UMEDAにて開催された、「阪南市SDGs未来都市・自治体SDGsモデル事業・看板商品創出事業 共創フォーラム」に参加してきました!
 阪南市は、海藻の一種「アマモ」再生によるブルーカーボン、遊休農地の茶畑への転換、育成によるグリーンカーボンを推進することによるカーボンニュートラルから始まる共創プロジェクト「人と自然が共生・共創するCo-ベネフィット型未来都市の実現」が、内閣府から2022年度「SDGs未来都市」に選定されるとともに、「自治体SDGsモデル事業」にも選定されています。

【阪南市ホームページ】
 https://www.city.hannan.lg.jp/kakuka/mirai/promotion/SDGs/miraitosi/7114.html

  冒頭、水野阪南市長より、当該選定のご報告と阪南市についてご紹介いただきました。
 「ぴちぴちビーチ」の名前の由来は、お魚が跳ねる様子から名づけられたこと、秋にはたくさんの神輿がまちを練り歩く「やぐらパレード」が開催されていること、阪南市発のブランド牛「なにわ黒牛」があることなど、まだまだ知らない阪南市の魅力を教えていただきました。

 【阪南市ホームページ(大阪の“南”で自然を味わうはんなんガイドブック)】 
 https://www.city.hannan.lg.jp/kakuka/mirai/mkatsu/6387.html

 また、新たな観光スタイルへの挑戦として、今年、大阪では初となる自然体験アクティビティ「すだて漁」体験を実施したそうです。「すだて漁」は浅瀬に仕掛けた定置網で魚を捕まえる漁です。「子供のときから直接自然に触れて、阪南市の魅力に浸り、地元への愛着心が育まれることを願っている」と、市長は熱い気持ちを語っていました。
 そのほか、グランピング施設「SKY DOME-スカイドーム-阪南」や、海辺の貸別荘「関空オーシャンフロント」におけるワーケーションなどの紹介があり、グランピング施設においては、市長もご家族で2回泊まられたそうです。「高台からの朝焼け、夕焼け、目の前に広がる関空。この景色の雄大さをぜひ体験してほしい」と仰られていました。 

【阪南市観光ツアー(すだて漁体験)※2022年度は終了しています】
 http://www.hannan-tb.jp/experience/experience06.html

SKY DOME-スカイドーム-阪南】
 https://www.glamping-osaka.com/

【関空オーシャンフロント】
 https://kixvilla.jp/

 大阪湾に接する阪南市では、これからの季節、冬では牡蠣販売所や牡蠣小屋が開かれます。こちらについては、「波有手(ぼうで)のカキ小屋」を運営する、株式会社漁師鮮度の岩井代表取締役より、ご紹介いただきました。
「波有手(ぼうで)のカキ」は、西鳥取漁港において西鳥取漁業協同組合が養殖を行っています。例年、12月半ば~カキ小屋に出回るようになるそうですが、今年は非常に出来が良いそうで、11月半ばから出せるくらい身が詰まっているようです。
 生ガキのお写真を見ましたが、本当に大きかったです。ぜひカキ小屋がオープンしたら食べてみたいですね。

 また、阪南市では、「大阪にありながら牡蠣を楽しめるまち」として認知が広がってきた際に、観光庁の「看板商品創出事業」に採択され、阪南のカキを阪南市及び地域だけが発信・プロモーションしていくのではなく、ファンによる口コミ等の発信によって、中長期的に地域に関わり続けてもらえる人を増やす「カキアンバサダープログラム」を実施しています。カキアンバサダー任命後は、阪南市との新たなパートナーシップの構築、海・山といった資源環境と豊富な地域資源を活かした新事業の展開等、カキアンバサダー企業と連携した取組みを実施するそうですよ。

 社長によると、未だに、「大阪湾の魚って食べても大丈夫なんですか?」と聞かれることがあるようで、株式会社漁師鮮度では、安心して食べられる取組み「魚庭(なにわ)の海プロジェクト」を実施しているようです。
 牡蠣小屋に子ども食堂のスペースを作り、子供たちが子供たち自身で食べるもの(魚)を取りに行ってもらう取組みを実施しようと計画しているようです。実際は、魚の獲れるタイミングと子供たちが集うタイミングがなかなか合わないようで、「自分で獲って食べる」取組みは実現できていないようですが、当初、お菓子を食べに集まっていただけだった子供たちが、最近は宿題までして帰るのが習慣化したようです。
 また、「遊び、体験しながら「大阪湾の豊かさ」を知ってもらいたい、人と海との関わりを創っていきたい。」社長のそのような思いから、のり養殖における手摘み~手延べまでの体験や魚を捌く体験(料理教室やレシピ開発)、福祉事業との連携として、高齢者を招待した安全な釣り体験を実施しています。
 そして、次世代につないでいくため、子供たちに、一授業として海での体験授業を実施しています。ここでは、アマモという海草を、種まき~移植~種子選別~苗床づくりというサイクルを「アマモ場再生活動」として実施しています。
 「アマモだけが増えるということはありえない。アマモを増やしていくには、それに適した環境、すなわち、生物の多様性が備わっていないといけない。」と社長は言います。つまり、ブルーカーボンへの取組みと生物多様性への保全活動は両立して実施していくことが必要だということです。

 豊かな海を守っていくためにも、子供のうちから地元の海を知って愛着心を育みたいという社長の思いは、阪南市のまちづくりに通ずるものが感じられました。

【株式会社漁師鮮度ホームページ】
 https://ryoushi-sendo.co.jp/

 最後に、サラヤ株式会社の更家代表取締役社長から、2019年のG20大阪サミットにおいて提案され、首脳間で共有された「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」への取組みの推進に関して、お話いただきました。
 この「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」とは、日本は2050年までに海洋プラスチックごみによる追加的な汚染をゼロにまで削減することを目指したものです。
 世界中には「マイクロプラスチック」と呼ばれる、海など自然の力で分解された後の、これ以上分解できないプラスチックごみが世界中の海に分布されているようで、日本でも年間6万トンのマイクロプラスチックごみが出るようです。
 海洋プラスチックの回収やプラスチックごみを出さない新たな資源の活用等の海洋汚染防止への取組みに関して、2025年大阪・関西万博においてパビリオンの出展を行うようです。ここでは、「水の不思議さ」を体験できる内容となっているようですよ。

【「ブルー・オーシャン」パビリオン出展について】
 https://www.porrima.org/topics_jp/jp/307/

 また、「食事+運動=健康」をコンセプトにオープンした健康スタジオ&レストラン「WAKUPAKU」がなんばパークス8階にオープンしたようです。
 ここでは、様々な測定器で自身の健康状態が把握できる上、ヨガ・ピラティス・ダンスに加えて機械を使ったトレーニングがスタジオ、もしくは、屋外の開放的な空間で受けられます。そして、現代人の乱れた食生活や栄養の偏りに着目し、ヘルシーでバランスの良い、地方の食材を使った料理が提供されています。
 健康や美は、特に気になる女性の方が多いのではないでしょうか。筆者も興味がそそられました(笑)
 来年の2023年1月16日(月)~2月11日(祝・土)に阪南市食材PRイベントを、本フォーラム開催地の、学校法人村川学園とコラボして実施予定だそうです!本イベントでは、阪南市ふるさと納税の商品開発やカキアンバサダー任命式の実施等企画しているそうです。(※本イベントに関しては、公式ホームページでの告知はまだです。)
 WAKUPAKUのホームページでイベント等について、ぜひチェックしてみてくださいね!

【WAKUPAKUホームページ】
 https://wakupaku.jp/

 本フォーラムの最後には、フォーラム中に度々登場した牡蠣をはじめとする、阪南市の食材を用いて創作された「SDGs阪南茶漬け」をご試食させていただきました。

このお茶漬けは、学校法人村川学園 大阪調理製菓専門学校の学生達により創作されたもので、牡蠣の風味豊かな香りと優しいお出汁で美味しくいただきました。

 多くの主体が阪南市のSDGsのまちづくりに関わっており、阪南市の自然の豊かさ、温かさなど、改めて実感する時間を過ごせました。
 阪南市を手軽に体験するには「ふるさと納税」もおすすめだと思います。ぜひ、阪南市のふるさと納税を各種ふるさと納税関連サイトでチェックしてみてくださいね。

カテゴリーリスト

    事務局へのお問合わせ

    大阪市中央区大手前2丁目1番22号
    大阪府政策企画部成長戦略局
    空港政策グループ

    To top