最新の観光情報

2025.02.28

2025年3月の観光情報について


〇大阪市

〇泉佐野市

滋賀県 【発売中~3月30日】滋賀県をお得に周遊していただける「(ICOCA で GO)鉄道版ビワイチパス」を「KANSAI MaaS」にて発売中

   現在、滋賀県では、滋賀の魅力を体感していただける滋賀県観光キャンペーン「行こうぜ♪滋賀・びわ湖」を実施しており、その特別企画として、滋賀県内をお得に周遊いただける「(ICOCAでGO)鉄道版ビワイチパス」を「KANSAI MaaS」アプリにて3月30日まで発売しています。
   ぜひ「(ICOCA で GO)鉄道版ビワイチパス」をご利用いただき、魅力あふれる滋賀県におでかけください。

イベント詳細はJRおでかけネットをご覧ください。

大阪市 【3月中旬~令和8年2月予定】OSAKAリバーファンタジー開催!

  2025年大阪・関西万博を機に、川を舞台にさまざまなショーを開催。
  演出範囲が100mを超える噴水ショーや、650m超にわたるプロジェクションマッピングなど、水と光のコラボが大阪を彩ります。
イベント詳細はOSAKAリバーファンタジー公式HPをご覧ください。

大阪市 【3月14日~23日】第20回大阪アジアン映画祭

  「大阪発。日本全国、そしてアジアへ!」をテーマに、アジア映画最新作のコンペティション部門をはじめ、特別注視部門、インディ・フォーラム部門、その他特集企画・特別招待作品部門など、多彩なプログラムでアジア映画の魅力を紹介します。

イベント詳細は第20回大阪アジアン映画祭公式HPをご覧ください。

大阪市 【開催中~5月6日】第55回特別展「貝に沼る —日本の貝類学研究300年史—」

   美しい殻で人々を魅了する貝。地球上では数万種が知られ、極めて多様性の高い生き物です。中でも日本列島は世界的に見ても多くの貝類が生息する地域です。
   このような背景からでしょうか、日本では古来より多くの人が貝のとりこになり、学問としてその実態に迫ろうとしてきました。 
   本展では、本草書から初期の図鑑、歴史的な発見をもたらした実物標本、最新の研究技術までを一堂に集め、日本の江戸時代から現代までの貝類学の研究史とその成果をひもときます。

イベント詳細は大阪市立自然史博物館 特別展HPをご覧ください。

大阪市 【3月20日~6月22日】大カプコン展 ―世界を魅了するゲームクリエイション

   1983年の創業から世界的ゲームソフトメーカーに成長した現在まで、その本社を大阪に置くカプコンは、数多くのタイトルを開発し、世界の人々を魅了してきました。
   本展では開発者たちの「手」による企画書や原画、グラフィックワーク、体験型コンテンツ、最新技術など、ゲーム誕生の壮大なプロセスとそこに関わるクリエイターたちの想像力と実現力を惜しみなく展覧会という場に投入し、日本が誇るゲーム文化をあらためて捉えなおす機会を創出します。

イベント詳細は展覧会公式サイトをご覧ください。

大阪市 【3月29日~6月1日】生誕150年記念 上村松園

   女性芸術家がまだ少ない時代に、並外れた努力を重ねて名声を築いた上村松園。若くして頭角をあらわした松園は、明治から昭和にかけて60年にわたって絵筆をとり、人物画の第一人者として独自の境地を拓きました。
   本展では、誕生して150年の節目を迎えることを記念して、珠玉の作品群によってその画業をご紹介します。
   女性として初めて文化勲章を受章し、近代美術史に揺るがない足跡を残した松園芸術の真価をあらためてふり返る機会とします。

イベント詳細は展覧会公式サイトをご覧ください。

堺市 【3月22日、23日】紐とけば堺2025~堺の謎に迫る~

   堺を紐とく体験型イベント。今回は堺にまつわる様々な「謎」をテーマに開催します。
   周遊型リアル謎解きゲーム「謎解けば堺」をはじめ、2日間限定の特別ガイドツアーやお抹茶体験、かほり袋作り体験など、堺ならではのイベントが盛り沢山!
   ご友人、ご家族、おひとり様でも、堺の地に潜む様々な謎に迫る「探検隊」となってみませんか。

イベント詳細は紐とけば堺2025公式サイトをご覧ください。

堺市 【3月20日】さかい利晶の杜 開館10周年記念イベント開催!

   2025年3月20日、さかい利晶の杜は開館10周年を迎えます!これを記念して、当日は様々なイベントを開催します。
【当日開催イベント】
・10周年記念セレモニー
・こども ゆるキャラ茶会(事前申込み制)
・与謝野晶子朗読公演
・茶の湯かるた、ゆる茶会 体験コーナー
・「黄金の茶室」展示
その他関連イベントも開催!

イベント詳細はさかい利晶の杜HPをご覧ください。

泉大津市 【3月22日】オリアム随筆(エッセイ)文学フォーラム2025

   泉大津市が主催する第13回「泉大津市オリアム随筆文学フォーラム」では豪華な選考委員をパネリストに迎え、そもそもエッセイとは何か、オススメのエッセイ紹介、エッセイの魅力などをテーマに著名な文化人の言葉の掛け合いを堪能いただけます。 

イベント詳細は泉大津市イベントHPをご覧ください。

泉佐野市 【3月15日~3月16日】ギョーザEXPO in 泉佐野

   泉佐野市内の子どもたちが、泉佐野市への訪問を目的地化するため「泉佐野ギョーザ」を開発したことを契機に、本市の特産品である、キャベツ、豚肉、玉ねぎといった食材が使われやすい餃子のイベントを初開催します!
   全国各地から餃子店が集結しますので、ぜひ、お越しください。

イベント詳細はギョーザEXPO in 泉佐野公式HPをご覧ください。公式ホームページは随時更新します。

泉佐野市 【3月15日】マーブルビーチにモニュメントが完成します!

   泉佐野市の新たなシンボルとなるモニュメントがマーブルビーチに完成します。
   「雲の向こうへ –Beyond the clouds-」をコンセプトとし、人々が行き交う関西空港を背景に、訪れる人に様々な想いをもって眺めていただけるように願いを込めたモニュメントです。
   広大な空と海に映えるフォトスポットとしても、時間帯によって変化する雰囲気をお楽しみいただけるデザインとなっています。
   3月15日(土)午後1時30分よりお披露目しますので、ぜひお立ち寄りください。

イベント詳細は泉佐野市イベントHPをご覧ください。

泉佐野市 【3月21日~23日】泉佐野フィルムフェスを開催します!

   泉佐野市で初めて開催する映像フェスティバルです。映画のコメンタリー上映や映像コンペ、声優イベントなど充実したコンテンツとなっていますのでぜひ参加してください。
   スケジュールなど、詳しくはHPをご覧ください。

イベント詳細は泉佐野フィルムフェス公式HPをご覧ください。

泉佐野市 【3月8日、9日】IZUMISANOやきそば・シーフードEXPOを開催します!

   本市の特産品であるキャベツや豚肉、玉ねぎなどと相性の良い「やきそば」や、本市の大きな魅力のひとつである新鮮なシーフードの両方を楽しめる「IZUMISANOやきそば・シーフードEXPO」を開催します。
   やきそばは市内外から個性豊かなお店が出店するほか、シーフードは、地元の牡蠣やタコなどが登場予定!また、スイーツやドリンクなども出店しますので、皆さまぜひお揃いでご来場ください! 


イベント詳細は「IZUMISANOやきそば・シーフードEXPO」公式HPをご覧ください。

和泉市 【開催中~3月23日】和泉市久保惣記念美術館展覧会のお知らせ

   和泉市久保惣記念美術館では、常設展「茶道具 ―久保惣コレクションの優品―」を2月15日から開催中です!
   今回の展覧会では茶室耐震補強工事(1期)の完了を機に、和泉市久保惣記念美術館が所蔵する茶道具の優品を一堂に公開します。国宝「青磁 鳳凰耳花生 銘万声」や、重要文化財「黄瀬戸 立鼓花入 銘旅枕」など、館を代表する茶道具とともに、茶入や棗、香合などそのほかの茶道具を取り合わせて展示します。
   この機会に久保惣の茶道具をご堪能ください。

イベント詳細は和泉市久保惣記念美術館HPをご覧ください。

和泉市 【公開中】空から和泉市の魅力を発見!ドローン動画公開中

   2024年11月16日から12月1日に実施した「和泉市ドローン空撮コンテスト」。
 空から和泉市の魅力を発見するというテーマで作品を募ったところ、全国から11作品の応募がありました。
厳正なる審査の結果、「最優秀賞」「優秀賞」「市長賞」の3作品を決定し、市公式Youtubeチャンネル(@osakaIzumicity)で公開中です。
各賞の受賞者及び作品は以下のとおり。
最優秀賞 工藤 敏治「いずみの国にいざなわれ」
優秀賞  森本・手嶋ドローンアソシエイト「都市にきらめく自然の魅力:和泉市」
市長賞  株式会社榮工 春口力也「空から届けたい和泉市の美景」

イベント詳細は和泉市HPをご覧ください。

泉南市 【3月16日】泉南スポーツフェスティバル vol.4 in SENNAN LONG PARK

   大人気スケートボードやBMXなどのアーバンスポーツをはじめ、ボルダリングやモルックなど誰でも気軽に参加できるスポーツが大集合し、体験会を実施!申込受付中!

イベント詳細は泉南スポーツフェスティバル vol.4をご覧ください。

泉南市【3月16日】アニマルマルシェ

   「紀泉わいわい村 FUNNY HEARTH 」で開催!
   移動動物園が登場します。展示やふれあい、ポニーの乗馬体験ができます。
   当日限定でドッグラン会場も設置し、ペット向けのマルシェをはじめ、ペットがいない人でも楽しめる内容になっています。

イベント詳細は泉南市イベントHPをご覧ください。

泉南市【3月22日~24日】まるごと体験!3Dワンダーランド in SENNAN LONG PARK

   泉州初!バルーンドームで体験する圧巻3Dシアター。
   大人も子どもも楽しめるコンテンツがたくさん!
   万博開幕目前、ひと足先にワクワク体験しませんか?  


イベント詳細は泉南市イベントHPをご覧ください。

泉南市【3月22日】 PICK UP PLAYGROUND × レイクレ

   公園にバスケットボールコートがあり続け、そして日本中に増えていくという未来のために、行われるイベント。
   人気YouTuber 『Lazy Lie Crazy 【レイクレ】』と一緒にピックアップゲームのほか、市内中高生チームによる 3×3エキシビションマッチも。SENNAN PHILIPPINE EXPOも同時開催!

イベント詳細は泉南市イベントHPをご覧ください。

   アヴァンチ大阪と東京ヴェルディBSのエキシビションマッチ、ビーチサッカー体験会やマーケット、ワークショップなど、SENNAN LONG PARK とイオンモールりんくう泉南で多彩なコンテンツを楽しめます!

イベント詳細は泉南市イベントHPをご覧ください。

   SENNAN LONG PARK のほか市内各所でヴィンテージトレーラーを展開!さまざまな地域資源とのコラボであらたな魅力を発信します。

イベント詳細は泉南市公式インスタグラムをご覧ください。

2025.01.31

2025年2月の観光情報について

〇大阪市

〇堺市

〇泉佐野市

〇和泉市

〇泉南市

〇阪南市

大阪市 【2月22日~5月6日】第55回特別展「貝に沼る —日本の貝類学研究300年史—」

  美しい殻で人々を魅了する貝。地球上では数万種が知られ、極めて多様性の高い生き物です。中でも日本列島は世界的に見ても多くの貝類が生息する地域です。
  このような背景からでしょうか、日本では古来より多くの人が貝のとりこになり、学問としてその実態に迫ろうとしてきました。 
  本展では、本草書から初期の図鑑、歴史的な発見をもたらした実物標本、最新の研究技術までを一堂に集め、日本の江戸時代から現代までの貝類学の研究史とその成果をひもときます。

イベント詳細は大阪市立自然史博物館 特別展HPをご覧ください。

大阪市 【開催中~2月24日】歌川国芳展 ―奇才絵師の魔力

  江戸末期の浮世絵師、歌川国芳(1797~1861)は、それまでの浮世絵の歴史を塗りかえる斬新な作品の数々を世に生み出し、国内外で高い人気を誇ります。その奇抜なアイデアや、現代に通ずるデザインセンスとユーモアは、浮世絵という枠や時代を超えて多くの人々を魅了しています。
  本展は国芳展の決定版として、武者絵や戯画をはじめとした幅広い画題の浮世絵版画や貴重な肉筆画など、約400点を展示する大規模な展覧会です。


イベント詳細は展覧会公式サイトをご覧ください。

大阪市 【開催中~3月2日】Space In-Between:吉川静子とヨゼフ・ミューラー=ブロックマン

  スイスを代表するグラフィックデザイナー、タイポグラファーであるヨゼフ・ミューラー=ブロックマン(1914~1996)と、そのパートナーであり芸術家の吉川静子(1934~2019)の二人の活動と作品を紹介するものです。
  吉川とミューラー=ブロックマン双方にとって初となる大規模な回顧展として開催されます。アートとデザインという分野を超えた二人の活動の軌跡をどうぞご堪能ください。

イベント詳細は大阪中之島美術館 展覧会ページをご覧ください。

大阪市 【開催中~2月24日】Osaka Directory 9 Supported by RICHARD MILLE KOURYOU

  KOURYOU(こうりょう)は、ウェブサイト、絵画、立体作品と様々な手段で作品を制作しています。
  このたび制作する作品は、大阪中之島美術館が近世の蔵屋敷跡地にあることが発端となっています。KOURYOUは、中之島に多くの物や人、情報が船で運ばれてきた歴史と、自分自身の「EBUNE」の活動を重ね合わせ、様々な文化の集積地であるこの地で見えてくるものに関するインスタレーション作品を発表します。

イベント詳細は大阪中之島美術館 展覧会ページをご覧ください。

大阪市 【3月20日~6月22日】<前売券発売中>大カプコン展 ―世界を魅了するゲームクリエイション

  1983年の創業から世界的ゲームソフトメーカーに成長した現在まで、その本社を大阪に置くカプコンは、数多くのタイトルを開発し、世界の人々を魅了してきました。
  本展では開発者たちの「手」による企画書や原画、グラフィックワーク、体験型コンテンツ、最新技術など、ゲーム誕生の壮大なプロセスとそこに関わるクリエイターたちの想像力と実現力を惜しみなく展覧会という場に投入し、日本が誇るゲーム文化をあらためて捉えなおす機会を創出します。

イベント詳細は展覧会公式サイトをご覧ください。

大阪市 【3月29日~6月1日】<前売券発売中>生誕150年記念 上村松園

  女性芸術家がまだ少ない時代に、並外れた努力を重ねて名声を築いた上村松園。若くして頭角をあらわした松園は、明治から昭和にかけて60年にわたって絵筆をとり、人物画の第一人者として独自の境地を拓きました。
  本展では、誕生して150年の節目を迎えることを記念して、珠玉の作品群によってその画業をご紹介します。女性として初めて文化勲章を受章し、近代美術史に揺るがない足跡を残した松園芸術の真価をあらためてふり返る機会とします。

イベント詳細は展覧会公式サイトをご覧ください。

堺市 【2月24日】SAKAIブックフェス vol.2 開催!

  さかい利晶の杜が主催するブックイベントを今年も開催!
  誰でも本屋さんになれる「一箱古本市」や、本の交換会を行う「本のバトン」、絵本の読み聞かせなど、内容盛りだくさん!本が好きな人たちと、一緒につくるお祭りです♪


イベント詳細はさかい利晶の杜HP(イベント詳細ページ)をご覧ください。

泉佐野市 【2月9日】泉佐野市の魅力ほんまに再発見マーケット「さの集合な!!」

  地元民が唸る!納得と驚きがいっぱい!泉佐野市の魅力ほんまに再発見マーケット。地元の人との出会いで、互いにもっとまちが楽しくなる。つながりが増えるから、まちが楽しくなる。そんな素敵な出会いのあるマーケットイベントです。
  泉佐野市内の飲食、物販、体験などのサービスを提供する地域の魅力溢れるお店が出店します。

イベント詳細は「さの集合な!」HPをご覧ください。

和泉市 【2月15日~3月23日】和泉市久保惣記念美術館展覧会のお知らせ

  和泉市久保惣記念美術館では、常設展「茶道具 ―久保惣コレクションの優品―」を2月15日から開催します!
  今回の展覧会では茶室耐震補強工事(1期)の完了を機に、和泉市久保惣記念美術館が所蔵する茶道具の優品を一堂に公開します。国宝「青磁 鳳凰耳花生 銘万声」や、重要文化財「黄瀬戸 立鼓花入 銘旅枕」など、館を代表する茶道具とともに、茶入や棗、香合などそのほかの茶道具を取り合わせて展示します。この機会に久保惣の茶道具をご堪能ください。


イベント詳細は和泉市久保惣記念美術館HPをご覧ください。

泉南市 【2月8日、9日】恋するせんなん Choco Market 2025

  昨年に引き続き、市内飲食店やショップによるオリジナルチョコレート販売や子ども向けワークショップなどを実施します。
  アンケートやSNS投稿に協力いただいた方には、素敵なプレゼントがあるかも!?ぜひ、バレンタインデーに合わせて特別なチョコレートをGETしにお越しください!

イベント詳細は泉南市イベントHPをご覧ください。

泉南市 【開催中~2月24日】泉南牡蠣まつり

  昨年好評の「泉南スペシャル牡蠣定食」や、「牡蠣のかんかん焼き」、「牡蠣食べくらべ」など、魅力的な牡蠣グルメや新鮮海の幸が並びます。
  また、振る舞い汁やステージ、振る舞い酒、謎解きウォーキングイベント、ビンゴ大会など月に一度のマンスリーコンテンツも開催!
  2月16日(日)は、「大阪泉州牡蠣フェスin泉南」も同時開催!
  泉南市岡田浦漁港沖で育った牡蠣を使ったさまざまな牡蠣料理をご堪能いただける企画です。


イベント詳細は泉南牡蠣まつりHPをご覧ください。

泉南市 【開催中~2月28日】SENNAN LONG PARK ウインター・イルミネーション~Sennan Park Light up~

  泉南市のSENNAN LONG PARK内のコミュニティエリアに、今年は総数75,000球のLEDライトを散りばめます。また、ツリー型のイルミネーションも初登場!大きなハートのモニュメントはもちろん、たくさんの幻想的なイルミネーションが、「恋人の聖地」である泉南の海辺を美しく彩ります。

イベント詳細は泉南市イベントHPをご覧ください。

阪南市 【開催中~3月中旬頃終了予定】波有手(ぼうで)の牡蠣小屋営業中!下荘(しもしょう)漁港 牡蠣直売!

  西鳥取漁港では漁業協働組合直営の波有手の牡蠣小屋がオープンしています。
  毎週土日祝に「通常営業」、毎週木金は「予約のみ」の営業です。
  また、下荘漁港においては牡蠣の直売を行っています。
  阪南市は大阪府で初めて牡蠣の養殖に成功したまちで、美味しいぷりっぷりの牡蠣を味わうことができます。大阪市内からも約40分とアクセスも抜群です。是非、お越しください。

詳細は、各サイトをご確認ください。
・波有手の牡蠣小屋⇒漁師鮮度HP
・牡蠣の直売⇒下荘漁業協同組合HP

2024.12.27

2025年1月の観光情報について

〇奈良県

 1.【開催中】【FUDO FOOD NARA】歴史と風土が育んだ「奈良の食」を楽しめる宿泊プラン!


〇大阪市 
 1.【1月28日】大槻裕一 咲くやこの花賞受賞記念の会

 2.【開催中~1月26日】ジュニア自由研究・標本ギャラリー

 3.【1月5日~1月26日】新春ミニ展示「巳年展」~蛇にちなんだいろいろな標本~

 4.【開催中~1月29日】Osaka Directory 8 Supported by RICHARD MILLE 谷中 佑輔

 5.【開催中~2月24日】歌川国芳展 ―奇才絵師の魔力
 6.【開催中~3月2日】Space In-Between:吉川静子とヨゼフ・ミューラー=ブロックマン
 7.【1月25日~2月24日】Osaka Directory 9 Supported by RICHARD MILLE KOURYOU


〇泉佐野市

 1.【2月末日まで】4月12日開催 ENJOY!りんくう2025(りんくう花火)早割チケット発売中


〇和泉市

 1.【開催中~2月2日】中国絵画の清華


〇泉南市
 1.【開催中~2月28日】SENNAN LONG PARK ウインター・イルミネーション~Sennan Park Light up~
 2.【開催中~2月24日】泉南牡蠣まつり


〇阪南市

 1.【1月11日】「第3回泉州阪南牡蠣フェスティバル」「葛城修験認定5周年記念イベント」同時開催!

〇田尻町
 1.【1月18日】大阪泉州牡蠣フェスin田尻漁港2025開催!


奈良県 【開催中】【FUDO FOOD NARA】歴史と風土が育んだ「奈良の食」を楽しめる宿泊プラン!

 日本のはじまりの地、奈良。
 日本食文化の発祥ともいわれるこの地では、古くより食べ継がれてきた伝統の食材がある一方、新しい食のムーブメントも数多く生まれています。
「FUDO FOOD NARA」では、奈良県内の宿泊施設で、奈良の郷土料理や地元の食材を楽しめるさまざまな宿泊プランを紹介しています。
 伝統と革新が織りなす、ここにしかない美食を満喫する「奈良ならではの旅」をご堪能ください。

イベント詳細は風土とフードを楽しむ旅「FUDO FOOD NARA」HPをご覧ください。

大阪市 【1月28日】大槻裕一 咲くやこの花賞受賞記念の会

  令和5年度咲くやこの花賞演劇・舞踊部門[能楽]受賞者である大槻裕一さんが、歴代の咲くやこの花賞受賞者である大倉源次郎さん(平成3年度受賞者・人間国宝)、福王和幸さん(平成8年度受賞者)等とともに、咲くやこの花賞受賞記念の会として舞囃子、半能の上演およびトークセッションを近鉄アート館で行います。
 次世代を担う能楽師・大槻裕一の魅力をお楽しみください!

イベント詳細は大槻裕一 咲くやこの花賞受賞記念の会HPをご覧ください。 

大阪市   【開催中~1月26日】ジュニア自由研究・標本ギャラリー

  当館では、小・中学生、高校生のみなさんの自由研究の方法や標本作りの個別相談に対応し、応援してきました。
  その成果である小・中学生、高校生のみなさんの作った生き物や岩石・化石の標本、および生物・地学分野の自由研究を募集し、展示します。 

イベント詳細は大阪市立自然史博物館 展示ページをご覧ください。

大阪市 【1月5日~1月26日】新春ミニ展示「巳年展」~蛇にちなんだいろいろな標本~

   2025年は「巳年」。大阪市立自然史博物館では、2025年1月5日(日)から1月26日(日)まで、本館出入口付近の展示コーナーにて、干支にちなんだ毎年恒例の新春ミニ展示「巳年展」を開催します。
 「巳年」に関連して、「み」「へび」にまつわる様々な標本を展示します。

イベント詳細は大阪市立自然史博物館 展示ページをご覧ください。

大阪市 【開催中~1月19日】Osaka Directory 8 Supported by RICHARD MILLE 谷中 佑輔

   谷中はこれまで、人間身体の主体性や、環境や様々な関係性のなかで身体が社会的に位置づけられるありようを、彫刻・ダンス・パフォーマンス等で表現してきました。
  今回は科学的知識が、私たちの身体観やイメージにどのような影響を与えるかについて考察する、金属やガラスを用いた彫刻作品を発表します。

イベント詳細は大阪中之島美術館 展覧会ページをご覧ください。

大阪市    【開催中~2月24日】歌川国芳展 ―奇才絵師の魔力

   江戸末期の浮世絵師、歌川国芳(1797~1861)は、それまでの浮世絵の歴史を塗りかえる斬新な作品の数々を世に生み出し、国内外で高い人気を誇ります。その奇抜なアイデアや、現代に通ずるデザインセンスとユーモアは、浮世絵という枠や時代を超えて多くの人々を魅了しています。
   本展は国芳展の決定版として、武者絵や戯画をはじめとした幅広い画題の浮世絵版画や貴重な肉筆画など、約400点を展示する大規模な展覧会です。 

イベント詳細は大阪中之島美術館 展覧会公式サイトをご覧ください。

大阪市 【開催中~3月2日】Space In-Between:吉川静子とヨゼフ・ミューラー=ブロックマン

   スイスを代表するグラフィックデザイナー、タイポグラファーであるヨゼフ・ミューラー=ブロックマン(1914~1996)と、そのパートナーであり芸術家の吉川静子(1934~2019)の二人の活動と作品を紹介するものです。
   吉川とミューラー=ブロックマン双方にとって初となる大規模な回顧展として開催されます。
   アートとデザインという分野を超えた二人の活動の軌跡をどうぞご堪能ください。

イベント詳細は大阪中之島美術館 展覧会ページをご覧ください。

大阪市   【1月25日~2月24日】Osaka Directory 9 Supported by RICHARD MILLE KOURYOU

  KOURYOU(こうりょう)は、ウェブサイト、絵画、立体作品と様々な手段で作品を制作しています。
  このたび制作する作品は、大阪中之島美術館が近世の蔵屋敷跡地にあることが発端となっています。
  KOURYOUは、中之島に多くの物や人、情報が船で運ばれてきた歴史と、自分自身の「EBUNE」の活動を重ね合わせ、様々な文化の集積地であるこの地で見えてくるものに関するインスタレーション作品を発表します。

イベント詳細は大阪中之島美術館 展覧会ページをご覧ください。

泉佐野市 【2月末日まで】4月12日開催 ENJOY!りんくう2025(りんくう花火)早割チケット発売中

  大阪・関西万博開幕の前日、2025年4月12日(土)に、りんくう公園マーブルビーチで花火大会を開催します。
  音楽とシンクロする花火が見られる優待エリアでは、キッチンカー・露店・縁日ブース・ステージなど、花火以外にも楽しんでもらえるイベントが盛りだくさん。
   早割チケットを販売しておりますので詳しくはHPをご覧ください。

イベント詳細はENJOY!りんくうHPをご覧ください。

和泉市 【開催中~2月2日】中国絵画の清華

 和泉市久保惣記念美術館では、常設展「中国絵画の清華 ―魅力あふれる定静堂コレクション―」を開催中です!
 定静堂コレクションは、当館とともに、台湾の国立故宮博物院、東京国立博物館へ林宗毅氏が寄贈された中国絵画の貴重なコレクションです。
 本展覧会では当館の定静堂コレクションから、中国・清時代から中華民国時代に制作された近代絵画49点を展示します。中国絵画の伝統的な技法の作品や西洋絵画の科学的技法の融合による斬新な作品の多彩な造形をご鑑賞ください!

イベント詳細は和泉市久保惣記念美術館HPをご覧ください。

泉南市 【開催中~2月28日】SENNAN LONG PARK ウインター・イルミネーション~Sennan Park Light up~

  泉南市のSENNAN LONG PARK内のコミュニティエリアに、今年は総数7万5千球のLEDライトを散りばめます。また、ツリー型のイルミネーションも初登場!大きなハートのモニュメントはもちろん、たくさんの幻想的なイルミネーションが、「恋人の聖地」である泉南の海辺を美しく彩ります。

イベント詳細は泉南市HPをご覧ください。
  昨年好評の「泉南スペシャル牡蠣定食」や、「牡蠣のかんかん焼き」、「牡蠣食べくらべ」など、魅力的な牡蠣グルメや新鮮海の幸を堪能してください。
  また、振る舞い汁やステージ、振る舞い酒、謎解きウォーキングイベント、ビンゴ大会など月に一度のマンスリーコンテンツも開催します!
SNS拡散協力キャンペーンも実施!
イベント詳細は泉南牡蠣まつり特設サイトをご覧ください。

阪南市 【1月11日】「第3回泉州阪南牡蠣フェスティバル」「葛城修験認定5周年記念イベント」同時開催!

「第3回泉州阪南牡蠣フェスティバル」(主催:(一社)阪南市観光協会)では、阪南産の牡蠣を使った和食・洋食・B級グルメ・漁師飯など、多彩なメニューがラインナップされ、ぷりっぷりの本格的な牡蠣を味わえます。
「葛城修験認定5周年記念イベント」(主催:阪南市)展示・体験ブースでは、葛城修験を身近に感じていただける楽しいブース(VR体験、法螺貝(ほらがい)の音色体験、塗り絵体験など)の体験、飲食ブースでは、地域特産品・地産グルメ(スイーツ)が味わえます。
 是非お越しください!

イベント詳細は阪南市HPをご覧ください。

田尻町 【1月18日】大阪泉州牡蠣フェスin田尻漁港2025開催!

  泉州地域でも「牡蠣」が食べられることを知ってもらおうと、泉州各地で「大阪泉州牡蠣フェス」を開催します。
  田尻町では、田尻漁港内に町内店舗やキッチンカーが出店し、オリジナル牡蠣料理を出品します。また、牡蠣料理No.1を決定する「牡蠣-1グランプリ」など色々なイベントも行います。 
 食事スペースとして、飲食用テントをご用意しておりますので、雨天時でも安心してご来場ください。
イベント詳細は「大阪泉州牡蠣フェス㏌田尻漁港2025」特設HPをご覧ください。

2024.11.29

2024年12月の観光情報について

〇大阪市

  1.【11月30日~12月25日】 冬の水都大阪ウイーク「中之島EAST水辺の散歩道」
  2.【開催中~1月31日】 大阪・光の饗宴2024

  3.【開催中~12月15日】 Osaka Directory 7 Supported by RICHARD MILLE 小松 千倫
  4.【12月21日~1月19日】 
Osaka Directory 8 Supported by RICHARD MILLE 谷中 佑輔

  5.【12月21日~2月24日】 歌川国芳展 ―奇才絵師の魔力
  6.【12月21日~3月2日】 Space In-Between:吉川静子とヨゼフ・ミューラー=ブロックマン

  

〇和泉市
  1.【12月8日~2月2日】 中国絵画の清華

〇泉南市

 1.【12月1日】 Sennan キッズスノーパーク
  2.【1月13日】 12月6日(金)受付開始!林昌寺四国八十八箇所ミニ版ハイキング&火渡り神事見学


大阪市 【11月30日~12月25日】冬の水都大阪ウイーク「中之島EAST水辺の散歩道」

 中之島公園芝生広場と八軒家浜の周辺をイルミネーションで彩ります。
 水上から美しいライトアップが楽しめる周遊クルーズもあります。
 八軒家浜をチューブライトでイルミネーションするほか、天神橋の中央にある、らせんスロープをライトアップし、噴水やビルの夜景を背景にライトアップの色がゆっくりと変化する様子が楽しめます。
 12月20日(金)には天満橋水上ミニ花火も行います。ぜひお越しください。

イベント詳細は水都大阪コンソーシアムHPをご覧ください。

大阪市  【開催中~1月31日】大阪・光の饗宴2024

 大阪のシンボルストリート・御堂筋が輝く「御堂筋イルミネーション」と、中之島で繰り広げられる光のアート「OSAKA光のルネサンス」。これら2つのコアプログラムに加え、大阪府内各所を美しく彩るエリアプログラムによって構成される大阪・光の饗宴2024を開催しています!

イベント詳細は大阪・光の饗宴HPをご覧ください。

大阪市  【開催中~12月15日】Osaka Directory 7 Supported by RICHARD MILLE 小松 千倫

  小松は1970年の大阪万博のパビリオン「せんい館」から着想を得て、音とともに集い離散する人々の在り方を「ソフトレイヴ」と呼び、捉えようと試みます。「せんい館」では音と映像を用いた前衛的な展示が行われましたが、当時の鑑賞者は作り手の意図とは関係なく、勝手気ままにパビリオンを楽しんだようです。
 小松は、こうした人々の自由さも含めた大阪の文化史と、千里丘陵や淀川水系といった地形を重ね合わせつつ考察し、鑑賞者のための空間を生み出します。

イベント詳細は大阪中之島美術館HPをご覧ください。

大阪市 【12月21日~1月19日】Osaka Directory 8 Supported by RICHARD MILLE 谷中 佑輔

 谷中はこれまで、人間身体の主体性や、環境や様々な関係性のなかで身体が社会的に位置づけられるありようを、彫刻・ダンス・パフォーマンス等で表現してきました。
 今回は科学的知識が、私たちの身体観やイメージにどのような影響を与えるかについて考察する、金属やガラスを用いた彫刻作品を発表します。

イベント詳細は大阪中之島美術館HPをご覧ください。

大阪市 【12月21日~2月24日】歌川国芳展 ―奇才絵師の魔力

 江戸末期の浮世絵師、歌川国芳(1797~1861)は、それまでの浮世絵の歴史を塗りかえる斬新な作品の数々を世に生み出し、国内外で高い人気を誇ります。その奇抜なアイデアや、現代に通ずるデザインセンスとユーモアは、浮世絵という枠や時代を超えて多くの人々を魅了しています。
 本展は国芳展の決定版として、武者絵や戯画をはじめとした幅広い画題の浮世絵版画や貴重な肉筆画など、約400点を展示する大規模な展覧会です。 

イベント詳細は大阪中之島美術館HPをご覧ください。

大阪市 【12月21日~3月2日】Space In-Between:吉川静子とヨゼフ・ミューラー=ブロックマン

 スイスを代表するグラフィックデザイナー、タイポグラファーであるヨゼフ・ミューラー=ブロックマン(1914~1996)と、そのパートナーであり芸術家の吉川静子(1934~2019)の二人の活動と作品を紹介するものです。
 吉川とミューラー=ブロックマン双方にとって初となる大規模な回顧展として開催されます。
 アートとデザインという分野を超えた二人の活動の軌跡をどうぞご堪能ください。

イベント詳細は大阪中之島美術館HPをご覧ください。

和泉市 【12月8日~2月2日】中国絵画の清華

 和泉市久保惣記念美術館では、12月8日(日)より、常設展「中国絵画の清華 ―魅力あふれる定静堂コレクション―」を開催します!
 定静堂コレクションは、当館とともに、台湾の国立故宮博物院、東京国立博物館へ林宗毅氏が寄贈された中国絵画の貴重なコレクションです。
 本展覧会では当館の定静堂コレクションから、中国・清時代から中華民国時代に制作された近代絵画49点を展示します。中国絵画の伝統的な技法と西洋絵画の科学的技法の融合による斬新な中国絵画をご鑑賞ください!<会期中、展示替えあり>

イベント詳細は和泉市久保惣記念美術館HPをご覧ください。

泉南市 【12月1日】Sennan キッズスノーパーク

 SENNAN LONG PARKに雪がやってきます。昨年の3倍の量の雪の上で、雪遊びをしたり、ソリで滑ったりできます (小さいお子さんが対象です)。
「地産地消の飲食ブース」では、市内の人気のお店など、計6つの事業者さんが出店。泉南市のものを取り入れた特別メニューを味わえます。
 その他、エア遊具、マルシェやキッチンカーもあります。

イベント詳細は泉南市HPをご覧ください。

泉南市 【1月13日】12月6日(金)受付開始!林昌寺四国八十八箇所ミニ版ハイキング&火渡り神事見学

 林昌寺は、天平年間、行基が開創した畿内49院のひとつと伝わります。
 巨匠・重森三玲作の「法林の庭」でも知られています。
 山内に整備されたおよそ200年の歴史のある四国八十八ヶ所ミニ巡拝道」を巡り、その後、山伏が焚く柴燈大護摩供を見学、希望者は火渡り神事を見学または参加します。

イベント詳細は恋するせんなんHPをご覧ください。

2024.10.31

2024年11月の観光情報について

〇徳島県

 1.徳島おどりフェスタ~新時代へ踊り出そう~
  2.みなみ阿波フォトコンテスト2024
  3.SPACE STEAM FESTIVAL in あすたむらんど徳島

〇大阪市

  1.大阪城天守閣 テーマ展 上方役者絵にみる歴史劇
  2.「大阪城天守閣の満93歳」を記念して登閣証明書を配布します
  3.大阪・光の饗宴2024
  4.開館3周年記念特別展 TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション

  5.塩田千春 つながる私(アイ)

  6.Osaka Directory 7 Supported by RICHARD MILLE 小松 千倫

  7.歌川国芳展 ―奇才絵師の魔力
  8.大阪自然史フェスティバル2024


〇堺市

  1.企画展 近世堺の豪商 米屋甚兵衛の家業と文化

  2.SAKAIマルシェーワールド茶会ー

〇泉佐野市
  1.IZUMISANOカレーサミット2024秋を開催します!
  2.「りんくうくるまフェスタ2024~はたらく車 大集合~」を開催します!
  3.ご当地キャラEXPO in りんくう
  4.大阪芸術花火2024
  

〇和泉市
  1.江戸時代の玩具に見る美と巧

〇泉南市

  1.第4回「泉南マーブルビーチ一斉清掃活動」
  2.泉南まるごとフェスティバル
  3.ウミガメを待つビーチ
  4.いきいき健康EXPO

〇阪南市
  1.第24回はんなん産業フェアを開催します!

〇熊取町
  1.環境フェスティバル2024~地球の未来に今できること~

  2.散歩&食べ歩きイベント「くまとりSANPO COBIRIの日2024」

  3.熊取町住民提案協働事業「オリナスジカンvol.4」「KUMATORI ミュージアム」  
  4.地産地消イベント「第13回 熊取ふれあい農業祭」

徳島県  徳島おどりフェスタ~新時代へ踊り出そう~                              

  徳島県では、我が県が誇る「阿波おどり」を年間を通して楽しんでいただくため、例年アスティとくしまにて「秋の阿波おどり」を開催しています。
  今年の開催では、県都の更なるにぎわい創出と、新たな阿波おどりファンの獲得、阿波文化の発信を目的に、趣向を変え「阿波おどり」のほか、徳島の魅力が詰まったパレードを実施します。当日は徳島駅周辺で様々なイベントの開催を予定しています。
  詳細については、今後徳島県HP等で随時公開していきますのでお楽しみに!

日時:2024年12月1日(日)10:00~
場所:徳島市 花畑踏切歩道橋周辺~吉野橋東詰交差点周辺(予定)
料金:観覧無料
詳しくはこちら

問い合わせ先:徳島県観光政策課 
TEL:088-621-2338

徳島県  みなみ阿波フォトコンテスト2024

 徳島県公式インスタグラムで、みなみ阿波(徳島県南部)を舞台にしたフォトコンテストを開催しています!

〇テーマ:「私の好きな、みなみ阿波の○○」
みなみ阿波(徳島県南部)の魅力が伝わる写真なら、食べ物・自然・人・文化・サイクリングや釣りをはじめとするアクティビティなど何でも応募できます。
〇対象エリア:徳島県南部(阿南市、那賀町、牟岐町、美波町、海陽町)
〇応募資格:
1 どなたでも(賞品の発送は日本国内に限ります)
2 Instagramの公開アカウントをお持ちの方
※18歳未満の方が応募する場合は、保護者同意の上でご応募ください。

応募期間:開催中~2024年12月31日(火)
料金:無料 

詳しくはこちらをご確認ください。

問い合わせ先:徳島県 南部総合県民局 地域創生防災部<美波> 地域創生担当  
TEL:0884-74-7356

徳島県  SPACE STEAM FESTIVAL in あすたむらんど徳島

  2025年7月に開催される「第35回宇宙技術および科学の国際シンポジウム(ISTS)徳島大会」のプレイベントとして、2024年11月2日(土)~4日(月)、9日(土)、10日(日)に「SPACE STEAM FESTIVAL in あすたむらんど徳島 」を開催します。
  宇宙VR体験や月面探査ロボット操縦体験、宇宙飛行士適性テスト体験など楽しいイベント盛りだくさんの内容となっています。
  徳島初!となる1/10スケールのガンダム立像も登場します。

日時:2024年11月2日(土)~4日(月)、9日(土)、10日(日)10:00~16:30
場所:あすたむらんど徳島 子ども科学館特別展示室
料金:参加無料
詳しくはこちらをご確認ください。

問い合わせ先:徳島県産業創生・大学連携課 
TEL:088-621-2325

大阪市  大阪城天守閣 テーマ展 上方役者絵にみる歴史劇

  江戸時代、上方(大坂や京都)では熱烈な歌舞伎ファンが錦絵の絵師となり、上方独自の役者絵を発展させました。本展では魅力あふれる上方役者絵により、ひとびとを夢中にさせた歴史劇の世界を紹介します。

日時:開催中~2024年11月24日(日)9:00~17:00(入館は16:30まで)
場所:大阪城天守閣3階展示室
料金:大人600円 ※入館料 

詳しくはこちらをご確認ください。

問い合わせ先:大阪城天守閣 
TEL:06-6941-3044

大阪市  「大阪城天守閣の満93歳」を記念して登閣証明書を配布します

 大阪城天守閣は、2024年11月7日(木)に入館された方8,000名(入館順)に、大阪城天守閣が満93歳を迎える誕生日(天守閣の復興記念日)に入館されたことを証明する登閣証明書を配布します。 

日時:2024年11月7日(木)9:00~16:30 ※なくなり次第終了
場所:大阪城天守閣
料金:大人600円 ※入館料

詳しくはこちらをご確認ください。

問い合わせ先:大阪城天守閣 
TEL:06-6941-3044

大阪市  大阪・光の饗宴2024

 大阪・光の饗宴2024を開催します!大阪のメインストリート・御堂筋が輝く「御堂筋イルミネーション」と、水都大阪のシンボル・中之島を彩る「OSAKA光のルネサンス」。これら2つのコアプログラムに加え、大阪府内各所を美しく彩るエリアプログラムによって大阪全体が美しい光に包まれます。

日時:2024年11月3日(日) ~2025年1月31日(金)
場所:御堂筋ほか、大阪府内各所
料金:無料(エリアプログラムで一部有料プログラムあり)

詳しくはこちらをご確認ください。

問い合わせ先:大阪・光の饗宴実行委員会事務局   
TEL:06-4391-0120

大阪市 開館3周年記念特別展 TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション

  パリ市立近代美術館・東京国立近代美術館・大阪中之島美術館のコレクションから共通点のある作品でトリオを組み、構成するという、これまでにないユニークな展示を試みます。
 総勢110名の作家による、絵画、彫刻、版画、素描、写真、デザイン、映像など150点あまりの作品で34のトリオを組み、テーマやコンセプトに応じて7つの章に分けて紹介することで、20世紀初頭から現代までのモダンアートの新たな見方を提案し、その魅力を浮かびあがらせます。

日時:開催中~2024年12月8日(日) 10:00~17:00(入場は16:30まで)
       ※休館日:月曜日(11月4日を除く)、11月5日(火)
       ※会期中、一部作品は展示替えがあります。
場所:大阪中之島美術館 4階展示室
料金:一般2,100円、高校・大学生1,500円、中学生以下無料 他

詳しくはこちらをご確認ください。

問い合わせ先:大阪市総合コールセンター(なにわコール)
TEL:06-4301-7285

大阪市  塩田千春 つながる私(アイ)

 塩田千春(1972年生まれ)の出身地・大阪で、16年ぶりに開催する大規模な個展です。本展は、全世界的な感染症の蔓延を経験した私たちが、否応なしに意識した他者との「つながり」に、3つの【アイ】-「私/I」、「目/EYE」、「愛/ai」を通じてアプローチしようというものです。インスタレーションを中心に絵画、ドローイングや立体作品、映像など多様な手法を用いた作品を通じて、本展が 「つながる私」との親密な対話の時間となることでしょう。

日時:開催中~2024年12月1日(日) 10:00~17:00(入場は16:30まで)
      ※休館日:月曜日(11月4日を除く)、11月5日(火)
場所:大阪中之島美術館 5階展示室
料金:一般2,000円、高校・大学生1,500円、中学生以下無料 他  

詳しくはこちらをご確認ください。

問い合わせ先:大阪市総合コールセンター(なにわコール)
TEL:06-4301-7285

大阪市  Osaka Directory 7 Supported by RICHARD MILLE 小松 千倫

  小松は1970年の大阪万博のパビリオン「せんい館」から着想を得て、音とともに集い離散する人々の在り方を「ソフトレイヴ」と呼び、捉えようと試みます。「せんい館」では音と映像を用いた前衛的な展示が行われましたが、当時の鑑賞者は作り手の意図とは関係なく、勝手気ままにパビリオンを楽しんだようです。
  小松は、こうした人々の自由さも含めた大阪の文化史と、千里丘陵や淀川水系といった地形を重ね合わせつつ考察し、鑑賞者のための空間を生み出します。

日時:2024年11月16日(土)~12月15日(日)10:00~17:00
      ※休館日:月曜日(開館日は開場)
場所:大阪中之島美術館 2階多目的スペース
料金:無料

詳しくはこちらをご確認ください。

問い合わせ先:大阪市総合コールセンター(なにわコール)
TEL:06-4301-7285

大阪市 歌川国芳展 ―奇才絵師の魔力

 江戸末期の浮世絵師、歌川国芳(1797 – 1861)は、それまでの浮世絵の歴史を塗りかえる斬新な作品の数々を世に生み出し、国内外で高い人気を誇ります。その奇抜なアイデアや、現代に通ずるデザインセンスとユーモアは、浮世絵という枠や時代を超えて多くの人々を魅了しています。
  本展は国芳展の決定版として、武者絵や戯画をはじめとした幅広い画題の浮世絵版画や貴重な肉筆画など、約400点を展示する大規模な展覧会です。

日時:2024年12月21日(土)~2025年2月24日(月)10:00~17:00(入館は16:30まで)
     ※休館日:月曜日(1月13日、2月24日を除く)、12月31日(火)、1月1日(水)、1月14日(火)
場所:大阪中之島美術館 4階展示室
料金:一般1,800円、高校・大学生1,500円、小・中学生500円 他

詳しくはこちらをご確認ください。

問い合わせ先:大阪市総合コールセンター(なにわコール)
TEL:06-4301-7285

大阪市 「大阪自然史フェスティバル2024」

 「大阪自然史フェスティバル」は、自然に関わるサークルや地域の自然保護団体、自然史系の博物館とその関係団体、協賛企業など、100以上の団体・個人が一堂に会してブースを出展する自然の文化祭です。自然が楽しく知れる展示やワークショップ、講演会、バードウォッチングなども開催。 子どもから大人までが自然を知る・学べる場になっています。

日時:2024年11月16日(土)、17日(日)9:30~16:30(入館は16:00まで)
場所:大阪市立自然史博物館 
料金:無料
 ※11月16日(土)、17日(日)ともに「関西文化の日」のため、博物館本館の入館料も無料。ただし長居植物園は両日とも有料。 

詳しくはこちらをご確認ください。
問い合わせ先:大阪自然史フェスティバル事務局   
TEL:06-6697-6262

堺市 企画展 近世堺の豪商 米屋甚兵衛の家業と文化

  堺宿院は、近世都市堺の商業の中心地でした。現在のさかい利晶の杜の敷地内には、豪商米屋甚兵衛(こめやじんべえ)が店を構え、米甚(こめじん)の通称で酒造業を営んでいました。建物は80年前の昭和19(1944)年、第二次世界大戦下の建物疎開で取り壊されましたが、当館の観光案内展示室のジオラマ模型にその姿が再現されています。
  本展では、戦災を免れた米屋甚兵衛の史料と書画等を展示し、米屋甚兵衛の家業と文化の一端をご紹介します。

日時:2024年11月2日(土)~2025年1月13日(月) 9:00~18:00(入館は17:30まで)
     ※休館日:11月19日(火)、12月17日(火)、12月29日(日)~1月3日(金)
場所:さかい利晶の杜(堺市堺区宿院町西2丁1-1) 2階企画展示室
料金:大人300円、高校生200円、中学生以下無料 ※常設展入館料

詳しくはこちらをご確認ください。

問い合わせ先:さかい利晶の杜 
TEL:072-260-4386

堺市 SAKAIマルシェーワールド茶会ー

 韓国、中国、ベトナム、日本(抹茶・立礼呈茶)各国のお茶が楽しめるワールド茶会を開催します。
また茶葉などの販売やキッチンカーの出店、帝塚山学院大学スイーツ心理学のプロジェクトイベントがあるほか、和菓子作り体験や美味しいお茶の淹れ方を教えてもらえるワークショップも!

日時:2024年11月10日(日)10:00~16:00 ※荒天中止
場所:さかい利晶の杜(堺市堺区宿院町西2丁1-1)
料金:各お茶席参加/800円
         和菓子作り体験/1,000円
         親子で体験!急須の淹れ方教室!/1,200円

お茶席・ワークショップはサイトにて申込み受付中(先着順)

問い合わせ先:さかい利晶の杜 
TEL:072-260-4386

泉佐野市 IZUMISANOカレーサミット2024秋を開催します!

  市内外から個性豊かなカレーが集結し、「カレーといえば泉佐野!」を盛り上げていく、例年大盛況のイベントです。今回は初となる秋開催!おでかけにぴったりのこの季節に、外で味わうカレーは絶品です!カレー以外にも、スイーツやドリンクのほか、マルシェやステージイベント、お子さま向けコンテンツなど盛りだくさんです!IZUMISANOカレーサミット2024秋で、食欲の秋を存分にお楽しみください!

日時: 2024年11月30日(土)、12月1日(日) 11:00~16:00 ※売り切れ次第終了
場所: りんくうアイスパーク芝生広場
料金: 入場無料。お好きなカレーやスイーツ等をご購入ください。

詳しくはこちらをご確認ください。

問い合わせ先:泉佐野市おもてなし課
Email:omotenashi@city.izumisano.lg.jp 

泉佐野市 「りんくうくるまフェスタ2024~はたらく車 大集合~」を開催します!

 普段、なかなか見ることができない建設重機や自衛隊車両など様々なはたらくくるまが一堂に集結!間近で見ると迫力はもちろんのこと「何のはたらくくるまなんだろう?車両に付いている部品は何の為の物なのか?」などと楽しみながら新しい知識も得られます。体験コーナーや制服撮影会、また漁師による海鮮市やキッチンカー、そして塗り絵コーナーもあるので皆さまお誘いあわせの上、ぜひお越しください。

日時: 2024年11月23日(土) 10:00~17:00
場所: りんくうアイスパーク芝生広場
料金: 入場無料

詳しくはこちらをご確認ください。

問い合わせ先:りんくうくるまパピリオ総合管理共同企業体
                      株式会社アプリ内りんくうくるまフェスタ事務局  
TEL:06-6208-3456(平日のみ)

泉佐野市 ご当地キャラEXPO in りんくう

 前回のイベントをスケールアップし、100以上のご当地キャラ・ご当地ヒーローたちが一同に集う「ご当地キャラEXPO inりんくう」を開催します。ご当地キャラ・ご当地ヒーローによるステージPRやヒーローショー及びブースでのグッズ販売のほか、2025年に開催される大阪・関西万博のPRなどを実施するとともに、泉州地域で活動しているキッチンカーを中心としたグルメブースも出店します。
※天候等により内容の変更又は中止の場合があります。
※できるだけ公共交通機関をご利用ください。

日時:2024年11月9日(土)~11月10日(日)10:00~16:00

場所:あさひ賃貸 りんくうステージ及びりんくうアイスパーク(泉佐野市りんくう往来北1-271)
料金:入場無料

詳しくはこちらをご確認ください。

問い合わせ先:泉佐野市まちの活性課           
TEL:072-469-3131

泉佐野市 大阪芸術花火2024

 今回で3回目の開催!日本の伝統的な花火と音楽をシンクロさせた新しい「芸術花火」を創造する花火大会を開催しますので、ぜひご覧ください。

日時:2024年11月2日(土)15:00開場、18:00花火スタート、19:00花火終了
※雨天決行。荒天中止。全席指定(有料)
場所:りんくう公園「マーブルビーチ」、「りんくうプレミアム・アウトレット裏遊歩道/芝スペース」
料金:7,000円~
※チケットは完売する可能性がありますので、ご了承ください。

詳しくはこちらをご確認ください。

問い合わせ先:大阪芸術花火実行委員会       
TEL:080-8130-6887

和泉市 江戸時代の玩具に見る美と巧

 和泉市久保惣記念美術館では、特別展「遊びのすがた ―工芸と絵画で見る玩具の美術―」をただいま開催中です!
 おとなや子どもが楽しんできた遊びに使われた玩具、ならびに遊びのありさまを描いた絵画として、江戸時代の作品を中心に、囲碁、かるた、羽子板、人形などの玩具と、屏風等に描かれた絵画を合わせて展示します。
 玩具に見られる工芸品ならではの美しさや遊びに興じる人々の表情やしぐさのいきいきとした描写をご鑑賞ください。

日時:開催中~2024年11月17日(日)10:00~17:00(入館は16:30まで) 
       ※休館日:月曜日(11月4日を除く)、11月5日(火)
       ※会期中、展示替えあり
場所:和泉市久保惣記念美術館
料金:一般1,000円、高校・大学生800円、中学生以下無料 

詳しくは、こちらをご確認ください。

問い合わせ先:和泉市久保惣記念美術館 
TEL:0725-54-0001

泉南市 第4回「泉南マーブルビーチ一斉清掃活動」

イオンモールりんくう泉南×泉南市共催イベント!
「恋人の聖地」に認定され、観光地としても知られる「泉南マーブルビーチ」の環境保全を目的として、2021年から地域の方々と実施する清掃活動です。

日時:2024年11月3日(日)15:00~16:00
場所:泉南マーブルビーチ (サザンぴあ前)
料金:参加無料 

詳しくはこちらをご確認ください。

問い合わせ先:イオンモールりんくう泉南 
TEL:072-480-6000

泉南市 泉南まるごとフェスティバル

 泉南市の特産物を知ってまるごと味わうイベント!泉州地域の食材、商品、ハンドクラフトの物産展や、お子さんたちが遊べるエアー遊具も!ぜひお越しください。

日時:2024年11月17日(日)10:00~15:00※ 雨天決行(荒天中止)
場所:SENNAN LONG PARK サザンストリート内
料金:入場無料 

詳しくはこちらをご確認ください。

問い合わせ先:泉南市商工会  
TEL:072-483-6365

泉南市 ウミガメを待つビーチ

 泉南まるごとフェスティバルと同時開催!ウミガメがタルイサザンビーチに戻ってくるように、砂浜を一緒にクリーンアップしませんか?ウミガメバルーンとの記念撮影やアコウ(キジハタ)の稚魚放流体験も!

日時:2024年11月17日(日)10:00~15:00
場所:SENNAN LONG PARK
料金:入場無料  

詳しくはこちらをご確認ください。

問い合わせ先:泉南市連携戦略課 
TEL:072-447-8816

泉南市 いきいき健康EXPO

 みんなで健康寿命をのばそう!せんなんアンバサダーの優木まおみさんと一緒に「WAOビクス」に挑戦します。会場内では体組成の測定などのコーナーも設置されます。買い物の合間に自分の健康を見つめてみましょう!

日時:2024年12月7日(土)10:00~16:00 (予定)
場所:イオンモールりんくう泉南 イオンホール
料金:参加無料

詳しくはこちらをご確認ください。

問い合わせ先:泉南市連携戦略課   
TEL:072-447-8816

阪南市 第24回はんなん産業フェアを開催します

  阪南市のグルメや地場産品が多数出店される大物産展のほか、地元産鮮魚及び野菜の朝市や様々なワークショップ、「阪南ブランド十四匠」を中心とした地元企業の紹介・展示コーナーの設置など盛りだくさんなイベントとなっております。
  また、阪南市商工会館1階の阪南ブランド館「匠のippin」では阪南市の逸品を販売します。
みなさまお誘いあわせの上、是非お越しください。

日時:2024年11 月3日(日)10:00~ 15:00(荒天中止)
場所:阪南市商工会館・阪南市役所周辺、サラダホール
料金:無料

詳しくはこちらをご確認ください。


問い合わせ先:阪南市商工会   
TEL:072-473-2100

熊取町 環境フェスティバル2024~地球の未来に今できること~

 熊取町では「環境フェスティバル2024~地球の未来に今できること~」を開催します。リユース自転車とリユース家具の抽選譲渡会やフリーマーケット、エコカー展示などの大人から子供まで楽しめるイベントが盛りだくさん!熊取町ブランド認定品「くまとりやもん⤴」を主としたフードの出店もあります。みんなで環境について考える1日にしませんか?

日時:2024年11月17日(日)10:00~15:00
場所:すまいるズ煉瓦館(熊取交流センター)
料金:入場無料

詳しくはこちらをご確認ください。

問い合わせ先:熊取町 環境課    
TEL:072-452-6097

熊取町 散歩&食べ歩きイベント「くまとりSANPO COBIRIの日2024」

町内のスイーツ&ベーカリー店21店舗が参加し、期間限定メニューや期間限定お値打ち価格の“コビリメニュー”(コビリは熊取弁で「おやつ」の意味)を販売します。
 また、期間中にコビリメニューを購入し、二次元コードを読み込んでスタンプを2個集めて応募すると抽選で素敵な景品が当たる「スマホdeスタンプラリー」も実施します。

日時:2024年11月1日(金)~4日(月)
場所:町内21店舗のスイーツ&ベーカリー店

詳しくはこちらをご確認ください。

問い合わせ先:(一社)くまとりにぎわい観光協会
TEL:072-451-2572

熊取町 熊取町住民提案協働事業「オリナスジカンvol.4」「KUMATORI ミュージアム」

『オリナスジカン=織りなす時間』はまるで糸を織りなすようにヒトとヒトとがつながりずっと大切にしたい日々の暮らしを彩る素敵なモノやコトに出逢える時間です。
「オリナスジカンvol.4」では美味しいフードやドリンク、手作り雑貨やワークショップを出店、「KUMATORI ミュージアム」では国内外で活躍するアーティストたちの美術展示を行います。 

日時:「オリナスジカンvol.4」2024年11月23日(土)10:00~16:00
         「KUMATORI ミュージアム」2024年11月15日(金)~23日(土)
      ※休館日:11月20日(水)
場所:「オリナスジカンvol.4」すまいるズ煉瓦館、中家住宅
     「KUMATORI ミュージアム」中家住宅

詳しくは特設インスタグラムをご確認ください。

問い合わせ先:オリナスジカン実行委員会(Market kumatori)
DM:オリナスジカン特設インスタグラム

熊取町 地産地消イベント「第13回 熊取ふれあい農業祭」

 熊取町で収穫された農作物の販売のほか、地元野菜を使用した雑煮の無料配布、熊取産ブルーベリーを使った洋菓子の試食、音楽ライブやキッズダンスのステージイベント、地元野菜や地場産品、協賛企業様からの景品が当たるお楽しみ抽選会など、楽しい企画が盛りだくさんのイベントです。

日時:2024年12月1日(日)9:30~14:00
場所:かむかむプラザ・キテーネホール周辺

詳しくはこちらをご確認ください。

問い合わせ先:熊取町 産業振興課            
TEL:072-452-6050

2024.09.30

2024年10月の観光情報について

〇大阪市

〇阪南市

三重県 食・自然・文化のすべてを満喫いただける「三重」のドライブ旅をお得に楽しもう!

 平日を含む2日間または3日間三重県内の高速道路が乗り放題になる高速道路周遊パス(高速道路割引)と三重県内の人気の観光施設540店舗以上の入場、お買物、お食事で使えるお買い物券4,000円分が3,000円で買える特典がセットになった速旅(はやたび)「まるごとお得!みえ周遊ドライブプラン」を実施中です。

日時:開催中~2025年2月15日(土) 
      ※除外期間:2024年12月26日(木)~2025年1月5日(日)
周遊エリア:三重県内(他、一部NEXCO中日本管内)
料金:2日間 普通車7,300円、軽自動車等6,400円
     3日間 普通車8,500円、軽自動車等7,400円 

詳しくは、「みえ周遊ドライブプラン」で検索し、NEXCO中日本「速旅」公式ウェブサイトでご確認ください。

問い合わせ先:NEXCO中日本お客さまセンター 
TEL:0120-922-229(フリーダイヤル)
※フリーダイヤルをご利用になれない場合TEL:052-223-0333(通話料有料)

三重県 平日に三重県内の遊び体験をお得に楽しもう!

 「アソビュー!」と「じゃらん遊び・体験」に掲載されている三重県で実施される体験・アクティビティが最大30%の割引クーポンでお得に遊べるキャンペーンを平日限定で実施中!
シーカヤックやものづくり、爽快アクティビティなど、バラエティ豊かな体験をお得に楽しもう!

日時:アソビュー!:開催中~2025年2月28日(金)
         じゃらん遊び・体験:開催中~2025年2月27日(木)
      ※土日祝日を除く、平日のみご利用いただけます。
      ※クーポン原資が上限に達し次第、キャンペーン終了となります。
場所:三重県内

詳しくは、アソビュー!特設サイトじゃらん特設サイトをご確認ください。

問い合わせ先:アソビュー株式会社(キャンペーン事務局)
TEL:050-3537-8949(受付時間:10:00~19:00 年中無休)

大阪市 中之島文楽2024

 大阪が世界に誇る古典芸能の1つ・ユネスコ無形文化遺産である「人形浄瑠璃文楽」。
 これまで「文楽」をご覧になったことがない方にも気軽に楽しんでいただけるよう、今年の公演ではわかりやすい日本語字幕や、海外の方にも観ていただきやすいよう英語字幕をご準備しております。
 また、上方芸能である「浪曲」や現代美術作家によるプロジェクションマッピングも実施します。

日時:2024年10月25日(金)18:30~
   2024年10月26日(土)12:30~
場所:大阪市中央公会堂 1階大集会室
料金:<一般>前売:2,500円、当日3,000円
   <高校生以下>前売:500円、当日700円
     ※未就学児(小学生未満)は入場不可 

詳しくは、特設サイトをご確認ください。

問い合わせ先:アーツインテグレート
TEL:06-6372-6707 
FAX:06-6372-3691

大阪市 塩田千春 つながる私(アイ)

 塩田千春(1972年生まれ)の出身地・大阪で、16年ぶりに開催する大規模な個展です。本展は、全世界的な感染症の蔓延を経験した私たちが、否応なしに意識した他者との「つながり」に、3つの【アイ】-「私/I」、「目/EYE」、「愛/ai」を通じてアプローチしようというものです。
 インスタレーションを中心に絵画、ドローイングや立体作品、映像など多様な手法を用いた作品を通じて、本展が 「つながる私」との親密な対話の時間となることでしょう。

日時:開催中~2024年12月1日(日) 10:00~17:00(入場は16:30まで)
      ※休館日:月曜日(10月14日、11月4日を除く)、10月15日(火)、11月5日(火)
場所:大阪中之島美術館 5階展示室
料金:一般2,000円、高校・大学生1,500円、中学生以下無料 他

詳しくは特設サイトをご確認ください。

問い合わせ先:大阪市総合コールセンター(なにわコール)
TEL:06-4301-7285

大阪市 開館3周年記念特別展 TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション

  パリ市立近代美術館・東京国立近代美術館・大阪中之島美術館のコレクションから共通点のある作品でトリオを組み、構成するという、これまでにないユニークな展示を試みます。
 総勢110名の作家による、絵画、彫刻、版画、素描、写真、デザイン、映像など150点あまりの作品で34のトリオを組み、テーマやコンセプトに応じて7つの章に分けて紹介することで、20世紀初頭から現代までのモダンアートの新たな見方を提案し、その魅力を浮かびあがらせます。

日時:開催中~2024年12月8日(日) 10:00~17:00(入場は16:30まで)
       ※休館日:月曜日(10月14日、11月4日を除く)、10月15日(火)、11月5日(火)
       ※会期中、一部作品は展示替えがあります。
場所:大阪中之島美術館 4階展示室
料金:一般2,100円、高校・大学生1,500円、中学生以下無料 他

詳しくは特設サイトをご確認ください。

問い合わせ先:大阪市総合コールセンター(なにわコール)
TEL:06-4301-7285

大阪市 テーマ展示「化石を楽しむ」

「化石を楽しむ」と題して、普段は収蔵庫に保管している化石標本から、古生代の無脊椎動物化石、中生代の脊椎動物化石と新生代の植物化石を展示します。7月23日にハドロサウルス類の背骨であると判明した化石も展示します。
また、様々な博物館や研究機関で行われる「化石の日」関連イベントの情報も紹介します。

日時:開催中~2024年10月27日(日)9:30~17:00(入館は16:30まで)
       ※休館日:月曜日(10月14日、11月4日を除く)、10月15日(火)、11月5日(火)

場所:大阪市立自然史博物館 本館1階ナウマンホール
料金:大人300円、高校・大学生200円、中学生以下無料 他 ※常設展入館料

詳しくは、特設サイトをご確認ください。

問い合わせ先:大阪市立自然史博物館   
TEL:06-6697-6221

大阪市 古生物学セミナー2024「よみがえるワカヤマソウリュウ」

 日本で唯一全身骨格が発見されたモササウルス類であるワカヤマソウリュウについて、どんな姿をしていたのか、などを解説します。また、発見からその姿が明らかになるまでの過程についても紹介します。
※講堂での聴講は先着170名まで。申し込み不要。
YouTubeを使った同時配信も行います。見逃し配信は11月17日(日)まで。


日時:2024年10月19日(土)13:30~15:00(開場13:00)
場所:大阪市立自然史博物館 本館1階 講堂
料金:無料(博物館での聴講の場合は入館料が必要です。)

詳しくは、特設サイトをご確認ください。

問い合わせ先:大阪市立自然史博物館    
TEL:06-6697-6221

堺市 第51回堺まつり

 堺まつりは、毎年10月の第3日曜日とその前日の土曜日に開催され、堺三大まつりのひとつとして多くの方に親しまれています。今年は、「みんなで開こう 輝く未来への扉」をテーマに、大小路筋を歩行者天国にし、参加型のストリートフェスタとして開催します。
 火縄銃隊の実演やふとん太鼓の担ぎ合い、利休のふるさと堺大茶会など様々なステージやグルメ、体験コンテンツを通して、堺の魅力が味わえるまつりです。
 
日時:2024年10月19日(土)、10月20日(日)
       ※開催時間は特設サイトをご確認ください。
場所:Minaさかい(堺市役所前市民交流広場)、大小路筋 他
料金:一部有料

詳しくは、特設サイトをご確認ください。

問い合わせ先:堺観光コンベンション協会 
TEL:072-233-5258

神戸市 神戸グルメディスカバリー!知って、食して、巡って、楽しむ! “神戸のおいしい図鑑”が東遊園地に!

 「知って、食して、巡って、楽しむ!」をコンセプトに、肉、日本酒(灘の酒)、農水産物など神戸の食を楽しむをテーマにしたイベントを開催します!
 肉や野菜、米から酒まで神戸の食の魅力が詰まった50以上のブースが東遊園地に集結します。子どもから大人まで「おいしい!」を通して、自然の恵みや食文化を再発見しよう!

日時:2024年11月2日(土)・3日(日) 11:00~17:00
場所:東遊園地(神戸市中央区加納町6丁目4)
料金:入場無料

詳しくは、特設サイトをご確認ください。

問い合わせ先:神戸グルメディスカバリー事務局

貝塚市・泉南市・熊取町 日本遺産「葛城修験」追加認定合同報告会

 本年6月、日本遺産「葛城修験―里人とともに守り伝える修験道はじまりの地」の構成文化財として、泉南市の金熊寺・信達神社、貝塚市の蕎原とちのき谷、熊取町の降井家住宅が追加認定されました。
 その報告会を3市町合同で開催します。

日時:2024年10月26日(土)14:00~16:00
場所:貝塚市役所市民福祉センター6階(貝塚市畠中1-17-1)
参加費:無料
定員:100名(申込順、招待者含む)

申し込み方法:FAXまたは往復はがきに住所、氏名、電話番号、参加人数を明記の上、
『貝塚市教育委員会 文化財保存活用室(FAX:072-433-7053/〒597-8585 貝塚市畠中1-17-1)』まで。
申込サイトからも申し込みいただけます。
(※申込サイトは近日公開)

問い合わせ先:貝塚市教育委員会 文化財保存活用室
TEL:072-433-7126

泉佐野市 【泉佐野プレEXPO】万博スペシャルサポーター帆船「BLUE OCEAN みらいへ」がやってくる!

 万博スペシャルサポーターに就任した帆船「BLUE OCEAN みらいへ」が泉佐野市にやってきます!
 午前中の船内見学は申込不要で、年齢を問わずどなたでもご参加いただけます。
 帆船接岸エリアでは、白バイやパトカー、はしご車、ミニ消防車が大集合するほか、ゆるナキンのふわふわドーム、各種飲食ブースに加え、泉佐野市公式キャラクター「イヌナキン」・「ゆるナキン」、万博公式キャラクター「ミャクミャク」も登場します。
 ぜひこの機会をお見逃しなく!

日時:2024年10月6日(日)9:00~17:00
   船内見学は9:00~12:00(受付は11:30まで)
場所:佐野漁港(食品コンビナート)北岸壁
料金:入場無料

詳しくは、特設サイトをご確認ください。


問い合わせ先:泉佐野市 おもてなし課    
TEL:072-447-8126

全国各地から112チーム、約2700人の踊り子がりんくうタウンに集結します。
鳴子が鳴り響き、躍動感あふれるよさこい踊りを披露します。

日時:2024年10月20日(日)10:00~18:00(予定)
      ※雨天決行、荒天中止
場所:あさひ賃貸 りんくうステージ、府営りんくう公園エリア、
         りんくうプレジャータウンシークル会場、りんくうパピリオ星の広場会場
料金:入場・観覧無料

詳しくは、特設サイトをご確認ください。

問い合わせ先:にぎわい夢創りプロジェクト ゑぇじゃないか祭り実行委員会          
TEL:072-461-4351

和泉市 江戸時代の玩具に見る美と巧

 和泉市久保惣記念美術館では、特別展「遊びのすがた ―工芸と絵画で見る玩具の美術―」をただいま開催中です!
 おとなや子どもが楽しんできた遊びに使われた玩具、ならびに遊びのありさまを描いた絵画として、江戸時代の作品を中心に、囲碁、かるた、羽子板、人形などの玩具と、屏風等に描かれた絵画を合わせて展示します。
 玩具に見られる工芸品ならではの美しさや遊びに興じる人々の表情やしぐさのいきいきとした描写をご鑑賞ください。

日時:開催中~2024年11月17日(日)10:00~17:00(入館は16:30まで) 
       ※休館日:月曜日(10月14日、11月4日を除く)、10月15日(火)、11月5日(火)
       ※会期中、展示替えあり
場所:和泉市久保惣記念美術館
料金:一般1,000円、高校・大学生800円、中学生以下無料 

詳しくは、特設サイトをご確認ください。

問い合わせ先:和泉市久保惣記念美術館 
TEL:0725-54-0001

泉南市 泉南オープンウォータースイミング大会2024

 2027年に開催される「ワールドマスターズゲームズ関西」のオープンウォータースイミング大会競技会場となるタルイサザンビーチは、関西空港や六甲山の山並みを望むことができる絶景のロケーションです。観覧歓迎!

日時:2024年10月6日(日)9:00~15:00頃
場所:タルイサザンビーチ(泉南市りんくう南浜)
料金:観覧無料・予約不要
  ※参加申込は締め切っています。観覧については、制限はございません。

詳しくは、特設サイトをご確認ください。

問い合わせ先:泉南スポーツコミッション協会
TEL:072-479-3250

泉南市 泉南市秋祭り(やぐら曳行・神輿渡御)

市内各地区で、それぞれの自慢のやぐらが曳行されます。大阪府内でも珍しく、やぐらを従えた神輿、お稚児さん、天狗などがにぎやかに渡御行列をなす地区もあります。

日時:2024年10月12日(土)~10月13日(日)8:00~22:00  
      ※雨天決行・荒天中止
場所:泉南市内各地
料金:観覧無料

詳しくは、泉南市観光サイトをご確認ください。
(※イベント情報は近日掲載)

問合せ先:泉南市観光案内所
TEL:072-493-8948

泉南市 泉南市のデビッド・オースチン・イングリッシュローズガーデン 秋のローズイベント「癒しの秋のバラ日和」

 世界の「デビッド・オースチン・ロージズ」社が本国英国以外で直接運営する唯一のガーデンで、秋のバラがゆっくりと見ごろを迎えます。低温で育つ秋のバラは、鮮やかな色と高い香りが特徴です。
 期間中には、専門家によるレクチャーも開催。鉢苗やローズグッズの販売も。

日時:2024年10月12日(土)~11月10日(日)10:00~16:00
場所:泉南市農業公園「花咲きファーム」内「デビッド・オースチン・イングリッシュローズガーデン」

詳しくは、特設サイトをご確認ください。

問い合わせ先:デビット・オースチン・ロージズ株式会社
TEL:072-480-0031(平日のみ)

泉南市 泉州ハロウィンフェスVol.4

 泉南市主催のハロウィンイベント。特設ランウェイを歩く仮装コンテスト、VRホラー体験、キッチンカーやクラフトショップ、縁日等もあり。
 ※コンテスト参加は事前申込要・VRホラー体験は事前申込優先。

日時:2024年10月12日(土)12:00~18:00
      ※ランウェイ実施時間:14:00~15:30
場所:SENNAN LONG PARK(泉南市りんくう南浜)
料金:入場無料

詳しくは、特設サイトをご確認ください。

問い合わせ先・運営:株式会社TryHard Japan 
TEL:06-4708-6470

泉南市 せんなんナイト☆シネマ

 夜空に浮かぶ巨大スクリーンで人気映画を堪能!
 上映開始までは、ゲームやフードトラックのグルメをお楽しみください。

日時:2024年10月19日(土)~20日(日)15:00~20:00
場所:J:COMサザンスタジアム(泉南市りんくう南浜)

詳しくは、泉南市サイトをご確認ください。
(※イベント情報は近日掲載

問い合わせ先:J:COMカスタマーセンター 
TEL:0120-999-000

阪南市 阪南市やぐらパレード

 阪南市内の各地区のやぐらが市役所周辺に集まり、尾崎駅前などを曳行します。
 約20台ものやぐらが一斉に音頭を取り、パレードコースを駆け抜ける姿は圧巻の一言です。
 市役所前で全やぐらが集結するセレモニーも開催します!是非お越しください。 

日時:2024年10月6日(日)16:00~19:00
場所:阪南市役所周辺
料金:無料

詳しくは、特設サイトをご確認ください。

問い合わせ先:阪南市役所 まちの活力創造課            
TEL: 072-471-5678(代表) 
          072-489-4508(直通)

2024.08.30

2024年9月の観光情報について

福井県 予告 路線バスのバス停を巡るデジタルスタンプラリー開催!

 福井県内を主に走る路線バスに乗ってスタンプラリーをするイベントを開催します。 
 参加方法はアプリ(※)をダウンロードして、路線バスに乗車し、指定のバス停で降りてアプリでQRコードを読み込むだけ!
 スタンプを5個集め、バスの中にあるキーワードを入力すると抽選で景品をプレゼントします。 
 福井観光のお供に、観光の目的に、奮ってご参加ください!
※ふくアプリ(福井県デジタル通貨アプリ)のダウンロードが必要です。

日時:2024年10月1日(火)~11月30日(土)
場所:福井県内を主に走る路線バス車内、停留所(41か所)
料金:参加無料(別途路線バス利用料が必要)   

問い合わせ先:福井県交通まちづくり課  
TEL:0776-20-0774

福井県 人気声優の音声を聴きながら巡る 新感覚!歴史ガイドツアー

 ツアータイトル<フクイ・ザ・ミッション 謎の鳥からのメッセージ>
 スマホアプリ「LocatoneTM(ロケトーン)」を使って、福井駅前の歴史スポットを人気声優の音声を聴きながら巡り歩く新感覚の体験型コンテンツです。
 ツアー開始からエンディングまで、約1時間のまち歩きを楽しめます。ツアー中のミッションをクリアすると、福井のまちなかで使えるクーポンや抽選で素敵なプレゼントがもらえるチャンス有り!
ぜひお楽しみください。

日時:2024年9月14日(土)~12月15日(日)
場所:福井駅西側周辺のまちなか
料金:無料   

詳しくは、イベントサイトをご確認ください。

問い合わせ先:県都にぎわい創生協議会 
TEL:0776-33-8262

堺市 在りし日の堺-中世堺の都市景観をたどる-

 中世都市堺の痕跡が眠る堺環濠都市遺跡の調査は、今年で50年目になります。
 本展では、近年調査事例が豊富になっている現在の大小路より南側かつ、大道筋より東側エリアを中心とし、これまでの調査で明らかになりつつある中世都市堺の実態、特に景観の復元に焦点を当てて紹介します。

日時:2024年9月14日(土)~10月27日(日)9:00~18:00(入館は17:30まで)
   休館日:9月17日(火)、10月15日(火)
場所:さかい利晶の杜 2階企画展示室
料金:大人300円、高校生200円、中学生以下無料  ※常設展入館料

詳しくは、イベントサイトをご覧ください。

問い合わせ先:さかい利晶の杜 
TEL:072-260-4386

堺市 企画展 さかい焼ってなんだろう。

 堺の人が、堺の土で造り、堺で焼いた「堺焼」。
 本展では堺陶芸会協力のもと、さかい利晶の杜の開館時に寄贈されたものから、新作の茶碗までを一堂に展示します。
 一部の作品は実際に手にとり、ご鑑賞いただけます。
 会期中には、展示されているお茶碗の中から好きなものを選び、お茶と和菓子をお楽しみいただけるお茶席も開催します。
 みて、さわって、「さかい焼」をぜひ身近に感じてください。

企画展開催期間:2024年9月14日(土)~10月27日(日) 9:00~18:00(入館は17:30まで)
                 休館日:9月17日(火)、10月15日(火)
お茶席開催日:2024年10月19日(土)10:00~/10:45~/11:30~/13:00~/13:45~/14:30~/15:15~/16:00~
                      ※9月2日(月)より事前申し込み開始(事前申込制、空きがあれば当日参加可能)

企画展入場料:大人300円、高校生200円、中学生以下無料  ※常設展入館料
お茶席参加料:800円

場所:さかい利晶の杜 2階企画展示室(企画展)
         さかい利晶の杜   茶室広間(お茶席)

詳しくは、イベントサイトをご確認ください。

問い合わせ先:さかい利晶の杜 
TEL:072-260-4386

大阪市 塩田千春 つながる私

 塩田千春(1972年生まれ)の出身地・大阪で、16年ぶりに開催する大規模な個展です。本展は、全世界的な感染症の蔓延を経験した私たちが、否応なしに意識した他者との「つながり」に、3つの【アイ】-「私/I」、「目/EYE」、「愛/ai」を通じてアプローチしようというものです。
 インスタレーションを中心に絵画、ドローイングや立体作品、映像など多様な手法を用いた作品を通じて、本展が 「つながる私」との親密な対話の時間となることでしょう。

日時:2024年9月14日(土)~12月1日(日) 10:00~17:00(入場は16:30まで)
      ※休館日:月曜日(9月16日、23日、10月14日、11月4日を除く)、
                     9月17日(火)、24日(火)、10月15日(火)、11月5日(火)
場所:大阪中之島美術館 5階展示室
料金:一般2,000円、高校・大学生1,500円、中学生以下無料 他

詳しくはイベントサイトをご確認ください。

問い合わせ先:大阪市総合コールセンター(なにわコール)
TEL:06-4301-7285

大阪市 開館3周年記念特別展 TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション

 パリ市立近代美術館・東京国立近代美術館・大阪中之島美術館のコレクションから共通点のある作品でトリオを組み、構成するという、これまでにないユニークな展示を試みます。
 総勢110名の作家による、絵画、彫刻、版画、素描、写真、デザイン、映像など150点あまりの作品で34のトリオを組み、テーマやコンセプトに応じて7つの章に分けて紹介することで、20世紀初頭から現代までのモダンアートの新たな見方を提案し、その魅力を浮かびあがらせます。

日時:2024年9月14日(土)~12月8日(日) 10:00~17:00(入場は16:30まで)
       ※休館日:月曜日(9月16日、23日、10月14日、11月4日を除く)、
                      9月17日(火)、24日(火)、10月15日(火)、11月5日(火)
       ※会期中、一部作品は展示替えがあります。
場所:大阪中之島美術館 4階展示室
料金:一般2,100円、高校・大学生1,500円、中学生以下無料 他

詳しくはイベントサイトをご確認ください。

問い合わせ先:大阪市総合コールセンター(なにわコール)
TEL:06-4301-7285

大阪市 特別展「ネコ」~にゃんと!クールなハンターたち~

 本展では、ライオンやマヌルネコなどのクールでカッコいい野生ネコ科動物から身近なイエネコまで、最新の研究に基づいてネコ科動物がもつ魅力に科学で迫ります。
 剥製や骨格標本、映像を交えた展示で、“超肉食獣”として進化したネコ科の身体の特徴や野生の生態を解説し、日本に生息するヤマネコとそのフィールド研究・保全なども詳しく紹介します。
 また、イエネコについても、野生ネコ科動物との共通性から注目の最新研究までを楽しく学べます。ネコを深く知って今よりもっと好きになる展覧会です。

日時:開催中~2024年9月23日(月) 9:30~17:00(入館は16:30まで)
       ※休館日:月曜日(9月16日、23日を除く)、9月17日(火)
場所:大阪市立自然史博物館 ネイチャーホール(花と緑と自然の情報センター2階)
料金:大人1,800円、高校・大学生1,500円、小中学生700円 他
       ※上記特別展入場料で、大阪市立自然史博物館常設展も入場可能(当日限り)
        
詳しくはイベントサイトをご確認ください。

問い合わせ先:大阪市総合コールセンター(なにわコール) 
TEL:06-4301-7285

大阪市 テーマ展示「秋山知伸 世界の野生ネコ科動物写真展」

 特別展「ネコ」展開催にちなみ、野生動物写真家・ツアーガイドの秋山知伸さんが世界各地で撮影した野生ネコ科動物の写真展を開催します。
彼らの生態を知り尽くした秋山さんの眼で捉えた貴重な一瞬を、この機会にぜひご覧ください。

日時:開催中~2024年9月23日(月) 9:30~17:00(入館は16:30まで)
        ※休館日:月曜日(9月16日、23日を除く)、9月17日(火)
場所:大阪市立自然史博物館 本館 ナウマンホール   

料金:大人300円、高校・大学生200円 ※常設展入館料

詳しくは、イベントサイトをご確認ください。

問い合わせ先:大阪市立自然史博物館    
TEL:06-6697-6221

大阪市 大阪クラシック2024

 2024年9月8日(日)から9月14日(土)まで開催する「大阪クラシック2024」では、御堂筋および中之島エリアを中心に、独奏、アンサンブル編成、オーケストラに至るまで多種多様なプログラムを予定しています。
 市民をはじめ多くのみなさまにクラシック音楽を気軽に楽しんでいただくとともに、「大阪クラシック」の盛り上がりを街のにぎわいにつなげるべく、大阪から音楽があふれる1週間を演出します。
 誰でも気軽にクラシック音楽を楽しむことのできる大阪クラシックの魅力をぜひお楽しみください。

日時:2024年9月8日(日)~9月14日(土)
        ※公演スケジュールは公式ホームページをご確認ください。
場所:大阪市中央公会堂 他
料金:無料~3,500円

詳細な日時や場所、料金については、イベントサイトをご確認ください。

問い合わせ先:大阪クラシック事務局 
TEL:06-6946-5935(平日10:00~18:00)

和泉市 ぐるグルメフェア&周遊バスツアー

㋐「ぐるグルメフェア」
 和泉市産品を使用した和泉グルメを巡る店舗周遊型スタンプラリーイベント♪
2024年10月5日(土)~「和泉市いずみの国観光おもてなし処」LINEアカウントより1人最大1,500円分のLINEクーポン配布(500円×3店舗)。
日時:2024年10月5日(土)~12月1日(日)
場所:和泉市内飲食店等29店舗

㋑「周遊バスツアー」
 和泉市内観光スポットを巡る周遊バスツアーも実施♪
(要予約:2024年9月5日(木)~各運行6日前。1日最大40人(大型バス)。㋐のスタンプをもらえる等多数特典あり。)

日時:10月5日(土)、20日(日)、27日(日)、11月3日(日)、10日(日)
場所:和泉市内観光スポット
参加費:1,500円

詳しくは、イベントサイトをご確認ください。

問い合わせ先:ぐるグルメフェア&周遊バスツアー事務局(株式会社南海国際旅行内)
TEL:06-6641-4010(平日10:00~18:00)

和泉市 江戸時代の玩具に見る美と巧

 和泉市久保惣記念美術館では、9月15日(日)より、特別展「遊びのすがた ―工芸と絵画で見る玩具の美術―」を開催します!
 おとなや子どもが楽しんできた遊びに使われた玩具、ならびに遊びのありさまを描いた絵画として、江戸時代の作品を中心に、囲碁、かるた、羽子板、人形などの玩具と、屏風等に描かれた絵画を合わせて展示します。
 玩具に見られる工芸品ならではの美しさや遊びに興じる人々の表情やしぐさのいきいきとした描写をご鑑賞ください。

日時:2024年9月15日(日)〜11月17日(日)10:00~17:00(入館は16:30まで) 
       ※休館日:月曜日(9月16日、23日、10月14日、11月4日を除く)、9月17日(火)、24日(火)、10月15日(火)、11月5日(火)
       ※会期中、展示替えあり
場所:和泉市久保惣記念美術館
料金:一般1,000円、高校・大学生800円、中学生以下無料 

詳しくは、イベントサイトをご確認ください。

問い合わせ先:和泉市久保惣記念美術館 
TEL:0725-54-0001

泉佐野市 第47回泉佐野郷土芸能の集い&全国物産フェア

 泉佐野市の伝統芸能を披露する郷土芸能の集いと、全国各地の様々な特産品やグルメ等を集めた全国物産フェアを、あさひ賃貸 りんくうステージにて開催します!
 14:00からの全国物産フェアでは、購入金額に応じて地域ポイント「さのぽ」(最大100%ポイント還元)を1人につき上限5,000円分を進呈するスタンプラリーを実施します。
 18:00からの泉佐野郷土芸能の集いでは、鹿児島県阿久根市の伝統芸能である阿久根ハンヤ節や本市の伝統芸能である、五社音頭、佐野踊りが始まりますので、皆様、是非踊りの輪にご参加ください。

日時:2024年9月7日(土)14:00~21:00(全国物産フェア)
                                       18:00~21:30(泉佐野郷土芸能の集い)
場所:あさひ賃貸 りんくうステージ及びりんくうアイスパーク
詳しくは、イベントサイトをご確認ください。

問い合わせ先:泉佐野市まちの活性課  
TEL:072-469-3131

泉佐野市 今年も「ちぬうみ丼スタンプラリー」が開催中です!

 市内や泉州エリアなどの地元食材を使用したご当地丼を食べ歩く、スタンプラリーを開催中です。今回は市内に加えて、和歌山市内の2店舗も参加。期間中に参加店舗のうち11店舗を制覇した人には、「ハーフ賞」として、さのぽ10,000ポイントを、22店舗全店を制覇した人には、「コンプリート賞」として、さらに10,000ポイントをプレゼントします(1人1回限り。ハーフ賞を獲得せずに、全店制覇した人には20,000ポイントを進呈)。
※総額50万円のポイントに達した場合、期間終了日より前に早期で終了します。

日時:開催中~2024年10月31日(木)まで

場所と料金については、イベントサイトをご確認ください。
問い合わせ先:(一社)泉佐野シティプロモーション推進協議会
TEL:072-461-0005(担当:森川)

泉佐野市 泉佐野マラソン2024(オンライン) 参加者募集

 泉佐野市の観光スポット・特産品のアピールを目的とし、スマートフォンのGPSアプリ「TATTA」を使ってオンラインマラソンを開催します。
開催期間中である14日間に、42.195kmを走行してください。走行コースは自由に設定できます。
参加者特典で豪華賞品が当選するチャンスですのでぜひご参加ください。

開催期間:2024年10月28日(月)~11月10日(日)
申込期間:2024年9月2日(月)~10月21日(月)
申込方法:Webサイト「RUNNET」からお申込みください
参加資格:日本国内でスマートフォンを所有し、GPSアプリ「TATTA」の利用が可能な方(国外からは参加できません)
参加定員:1,000名(先着順です)
料金:参加費3,500円

詳しくは、イベントサイトをご確認ください。

問い合わせ先:泉佐野市まちの活性課 
TEL:072-469-3131

2024.07.31

2024年8月の観光情報について

京都市 「京の七夕2024」☆旧暦の七夕に京都で願いを☆

 例年、京都の夏の風物詩として好評を博している「京の七夕」。
 旧暦の七夕にあたる8月に、「祈り」や「願い」をテーマに京都各所で開催される七夕にちなんだイベントと連携し、今年も「一年に一度、京都で願いごとをする」というコンセプトのもと、全国の皆様から「願いごと」を募集しています。
 各イベントの詳細、願いごと募集については、京の七夕公式ウェブサイトを御覧ください。

募集期間:開催中~2024年8月31日(土)
応募方法:①京の七夕公式ウェブサイトから応募
     ②京都府内に設置している二次元コードを読み取り応募
       (設置個所はホームページ参照)
     ③「願い箱」に投函
     (「願い箱」は、元離宮二条城、京都総合観光案内所「京なび」、イオンモールKYOTO、ホテルエミオン京都に設置)

詳しくは、
イベントサイトをご確認ください。

問い合わせ先:京の七夕実行委員会事務局(京都市観光協会内)
TEL:075-213-0030

堺市 さかい利晶の杜 ナイトミュージアム開催!

 この日限り開館時間を延長し、夜間も利晶の杜をお楽しみいただけます。展示観覧や立礼茶席はもちろん、キッチンカーなどの出店や朗読公演も♪

 子ども向け・親子参加のワークショップも行います!

日時:2024年8月10日(土)18:00~20:30(入場は20:00まで)
場所:さかい利晶の杜
料金:大人300円、高校生200円、中学生以下無料 他
         ※立礼茶席:大人800円、高校生700円、中学生以下600円

詳しくは、
イベントサイトをご確認ください。

問い合わせ先:さかい利晶の杜  
TEL:072-260-4386

堺市 企画展「福岡道雄 静かな前衛」 開催中

 「先は見えているか?」と前衛であることを自身に問い続けた、堺出身の彫刻家・福岡道雄。
 2023年11月15日に87歳で逝去された福岡氏を偲び、堺市内では初めてとなる個展を開催しています。

日時:開催中~2024年9月1日(日)9:00~18:00(入館は17:30まで)
         休館日:8月20日(火)
場所:さかい利晶の杜 企画展示室
料金:大人300円、高校生200円、中学生以下無料 他
      (「さかい待庵・無一庵」での展示をご覧になるには、入館料に別途300 円要)

詳しくは、イベントサイトをご確認ください。

問い合わせ先:さかい利晶の杜  
TEL:072-260-4386


大阪市 没後30年 木下佳通代

 関西の戦後美術を代表する美術家のひとり、神戸出身の木下佳通代の個展を国内の美術館で初めて開催します。1939年に神戸市に生まれ、美術教師を経て作家活動を始めた木下。写真、抽象絵画への画風を変えながらも「存在とは何か」に向き合い続け、生涯で1200点以上を制作しました。
 国内外で評価されるも癌により55歳の若さで亡くなった木下の代表作を一堂に紹介し、その表現の全貌に迫ります。

日時:開催中~2024年8月18日(日) 10:00~17:00(入場は16:30まで)
      ※休館日:月曜日(8月12日を除く)
場所:大阪中之島美術館 5階展示室
料金:一般1,600円、高校・大学生1,000円、中学生以下無料 他

詳しくはイベントサイトをご確認ください。

問い合わせ先:大阪市総合コールセンター(なにわコール)
TEL:06-4301-7285

大阪市 開創1150年記念 醍醐寺 国宝展

 醍醐寺は、平安時代前期の貞観16年(874)に理源大師聖宝(りげんだいししょうぼう)によって開創されて以来、真言密教の拠点寺院として、歴代の皇族や公家、武家の信仰を集め歴史の表舞台において重要な役割を果たしてきました。
 本展では、醍醐寺に伝わる国宝14件、重要文化財47件を含む約90点の宝物を大阪で初めて大規模にご紹介します。
 秀吉や北政所が愛した桜にまつわる寺宝も華やかに花を添えるなど、その歴史と美術を展観する貴重な機会となります。

日時:開催中~2024年8月25日(日) 10:00~17:00(入場は16:30まで)
       ※休館日:月曜日(8月12日を除く)
場所:大阪中之島美術館 4階展示室
料金:一般1,800円、高校・大学生1,100円、小・中学生500円 他

詳しくはイベントサイトをご確認ください。

問い合わせ先:大阪市総合コールセンター(なにわコール)
TEL:06-4301-7285

大阪市 塩田千春 つながる私

 塩田千春(1972年生まれ)の出身地・大阪で、16年ぶりに開催する大規模な個展です。本展は、全世界的な感染症の蔓延を経験した私たちが、否応なしに意識した他者との「つながり」に、3つの【アイ】-「私/I」、「目/EYE」、「愛/ai」を通じてアプローチしようというものです。
 インスタレーションを中心に絵画、ドローイングや立体作品、映像など多様な手法を用いた作品を通じて、本展が 「つながる私」との親密な対話の時間となることでしょう。

日時:2024年9月14日(土)~12月1日(日) 10:00~17:00(入場は16:30まで)
      ※休館日:月曜日(9月16日、23日、10月14日、11月4日を除く)、
                     9月17日(火)、24日(火)、10月15日(火)、11月5日(火)
場所:大阪中之島美術館 5階展示室
料金:一般2,000円、高校・大学生1,500円、中学生以下無料 他

詳しくはイベントサイトをご確認ください。

問い合わせ先:大阪市総合コールセンター(なにわコール)
TEL:06-4301-7285

大阪市 開館3周年記念特別展 TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション

 パリ市立近代美術館・東京国立近代美術館・大阪中之島美術館のコレクションから共通点のある作品でトリオを組み、構成するという、これまでにないユニークな展示を試みます。
 総勢110名の作家による、絵画、彫刻、版画、素描、写真、デザイン、映像など150点あまりの作品で34のトリオを組み、テーマやコンセプトに応じて7つの章に分けて紹介することで、20世紀初頭から現代までのモダンアートの新たな見方を提案し、その魅力を浮かびあがらせます。

日時:2024年9月14日(土)~12月8日(日) 10:00~17:00(入場は16:30まで)
       ※休館日:月曜日(9月16日、23日、10月14日、11月4日を除く)、
                      9月17日(火)、24日(火)、10月15日(火)、11月5日(火)
       ※会期中、一部作品は展示替えがあります。
場所:大阪中之島美術館 4階展示室
料金:一般2,100円、高校・大学生1,500円、中学生以下無料 他

詳しくはイベントサイトをご確認ください。

問い合わせ先:大阪市総合コールセンター(なにわコール)
TEL:06-4301-7285

大阪市 特別展「ネコ」~にゃんと!クールなハンターたち~

 本展では、ライオンやマヌルネコなどのクールでカッコいい野生ネコ科動物から身近なイエネコまで、最新の研究に基づいてネコ科がもつ魅力に科学で迫ります。
 剥製や骨格標本、映像を交えた展示で、“超肉食獣”として進化したネコ科の身体の特徴や野生の生態を解説し、日本に生息するヤマネコとそのフィールド研究・保全なども詳しく紹介します。
 また、イエネコについても、野生ネコ科動物との共通性から注目の最新研究までを楽しく学べます。ネコを深く知って今よりもっと好きになる展覧会です。

日時:開催中~2024年9月23日(月) 9:30~17:00(入館は16:30まで)
       ※休館日:月曜日(8月5日、12日、9月16日、23日を除く)、9月17日(火)
場所:大阪市立自然史博物館 ネイチャーホール(花と緑と自然の情報センター2階)
料金:大人1,800円、高校・大学生1,500円、小中学生700円 他
       ※上記特別展入場料で、大阪市立自然史博物館常設展も入場可能(当日限り)
        
詳しくはイベントサイトをご確認ください。

問い合わせ先:大阪市総合コールセンター(なにわコール) 
TEL:06-4301-7285

大阪市 テーマ展示「秋山知伸 世界の野生ネコ科動物写真展」

 特別展「ネコ」展開催にちなみ、野生動物写真家・ツアーガイドの秋山知伸さんが世界各地で撮影した野生ネコ科動物の写真展を開催します。
彼らの生態を知り尽くした秋山さんの眼で捉えた貴重な一瞬を、この機会にぜひご覧ください。

日時:開催中~2024年9月23日(月) 9:30~17:00(入館は16:30まで)
        ※休館日:月曜日(8月5日、12日、9月16日、23日を除く)、9月17日(火)
場所:大阪市立自然史博物館 本館 ナウマンホール   

料金:大人300円、高校・大学生200円 ※常設展入館料

詳しくは、イベントサイトをご確認ください。

問い合わせ先:大阪市立自然史博物館    
TEL:06-6697-6221

大阪市 気軽にクラシック音楽を楽しみませんか

 2024年9月8日(日)から9月14日(土)まで開催する「大阪クラシック2024」では、御堂筋および中之島エリアを中心に、独奏、アンサンブル編成、オーケストラに至るまで多種多様なプログラムを予定しています。
 今年は、市民の方だけでなく広く国内外から来阪される方にクラシックの魅力を知っていただくため、「大阪クラシック2024」に先立ち、主要ターミナルでプロモーション公演を実施します。
 8月はなんばCITY地下1階「ガレリアコート」で開催!
 大阪で活躍するプロの演奏を間近でお楽しみください。

日時:2024年8月29日(木) 12:00~19:20
      (公演スケジュールは公式ホームページをご確認ください。)
場所:なんばCITY 地下1階「ガレリアコート」
料金:無料

詳しくは、イベントサイトをご確認ください。

問い合わせ先:大阪クラシック事務局 
TEL:06-6946-5935(平日10:00~18:00)

大阪市 涼み舟2024

 エアコンのない時代、人々は水辺に繰り出し、川風に吹かれ”涼み舟”に乗って納涼を楽しみました。暑い夏こそ船に乗り、水辺で涼を感じませんか?
「涼み舟2024」と題して、水都大阪かるためぐり・水上の風鈴めぐり・大川かっぱ酒場・天満橋水上ミニ花火のプログラムを実施します。
 詳しくはHPパンフレットをご覧ください。

日時:2024年8月1日(木)~31日(土) 
       ※クルーズ・プログラムごとに異なります。
場所:大阪市内河川各所

詳しくは、イベントサイトをご確認ください。

問い合わせ先:水都大阪コンソーシアム 
TEL:06-6210-9315(平日9:00~17:00)

大阪市 夏の展示 燃える!大坂城史

 大阪城は、時代の変わり目ごとに大規模な戦いが起き、炎に包まれました。
 豊臣秀吉が築城するより前にあった本願寺は、織田信長との戦いによって天正8年(1580)に炎上。
 秀吉が築いた大坂城は慶長20年(1615)、大坂の夏の陣により焼失しました。
 幕末には慶応4年(1868)の戊辰戦争によって炎上します。
 本展では、各時代における大坂城焼失にまつわる資料を、戦いの場で熱く命を燃やした人物ゆかりの資料などとあわせて紹介します。

日時:開催中~2024年10月9日(水) 9:00~17:00(入館は16:30まで)
     ※8月31日(土)までは9:00~19:00(入館は18:30まで)
場所:大阪城天守閣 3階展示室
料金:大人600円、中学生以下無料 他(※入館料)

詳しくは、イベントサイトをご確認ください。

問い合わせ先:大阪城天守閣        
TEL:06-6941-3044

和泉市 浮世絵で日本一周!

 和泉市久保惣記念美術館では、常設展「六十余州名所図会 ―広重と巡る日本の風景―」をただいま開催中です!
 当館が収蔵している歌川広重筆「六十余州名所図絵」全70点を一堂に展示しています。風景の広がりや雄大さをいかに表現しているかが本作の見どころ。広重が作り出した色彩豊かな日本の風景をぜひお楽しみください!
 また、新札発行記念として、新千円札の裏面の図柄に採用された葛飾北斎筆「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」を特別出陳中です。 

日時:開催中~2024年8月25日(日) 10:00~17:00(入館は16:30まで) 
       ※休館日:月曜日(8月12日を除く)、8月13日(火)
場所:和泉市久保惣記念美術館
料金:一般500円、高校・大学生300円、中学生以下無料 他

詳しくはイベントサイトをご確認ください。

問い合わせ先:和泉市久保惣記念美術館 
TEL:0725-54-0001

和泉市 【開催中!】和泉市 宝探しラリー ~弥生文化の眠る街で宝を探せ!~

 和泉市内数か所に隠された謎を解いて「お宝」を見つけましょう。「お宝」を発見した人の中から抽選で素敵な賞品をプレゼント!参加方法など詳細についてはWebサイトをご覧ください。

【賞品】
1.Brunoホットプレート 1名様
2.和泉市のプレミアムお土産セット   3名様
3.道の駅いずみ山愛の里お買物券 2,000円分 15名様
4.コダイくんロマンちゃんセット 3名様


日時:開催中~2024年9月30日(月)
実施エリア:和泉市内
料金:無料

詳しくは、イベントサイトをご確認ください。

問い合わせ先:和泉市いずみの国観光おもてなし処 
TEL:0725-40-5552

泉南市 「タルイサザンビーチ(りんくう南浜海水浴場)」開設中

 泉南市では、2019年以来、5年振りに「タルイサザンビーチ(りんくう南浜海水浴場)」を開設します。
 スタンダードスタイルの海水浴場に加え、ビーチサイドに2020年オープンした「SENNAN LONG PARK」と一体となった新たな賑わいづくりの場、レクリエーションゾーンが生まれます!

日時:開設中~2024年8月18日(日)10:00~16:30
場所:タルイサザンビーチ (泉南市りんくう南浜地先)
詳しくは、イベントサイトをご確認ください。

問い合わせ先:泉南市成長戦略室プロモーション戦略課
TEL:072-447-8811

泉南市 Aurora Palm Tree & 海辺の夜市

 人気スポット「SENNAN LONG PARK」に隣接する「タルイサザンビーチ」は、ビーチリゾート感たっぷりのヤシの並木が目印♪
 ライトアップで夜のビーチを鮮やかに彩ります。

日時:2024年8月17日(土)16:00~21:00 
場所:SENNAN LONG PARK (アクティビティエリア サザンストリート)

詳しくは、イベントサイトをご確認ください。
主催:泉南市
問い合わせ先:株式会社 TryHard Japan 
TEL:06-4708-6470

泉南市 泉州夢花火 in 泉南

 息をもつかせぬ興奮の花火スペクタクル。
 会場内では、さまざまなジャンルのフードトラックや大道芸のショー、縁日など、打ち上がるまでの時間を楽しめるコンテンツが盛りだくさん!
日時:2024年8月24日(土)15:00開場/19:15開演(20:00終了予定)
場所:SENNAN LONG PARK  (センナンロングパーク)

詳しくは、イベントサイトをご確認ください。

主催・問い合わせ先:(一社)泉州光と音の夢花火 
TEL:06-4708-6470
 2027年開催の「ワールドマスターズゲームズ関西」のオープンウォータースイミング大会競技会場となるタルイサザンビーチは、関西空港や六甲山の山並みを望むことができる絶景のロケーション。その会場で開催されます。ぜひご参加ください。

開催日:2024年10月6日(日)9:00~15:00
場所:タルイサザンビーチ(泉南市りんくう南浜)
参加募集期間:2024年8月31日(土)まで(事前申込要)
参加費:イベントサイトをご確認ください。
          ※観覧は無料

詳しくは、イベントサイトをご確認ください。

問い合わせ先:(一社)泉南スポーツコミッション協会
TEL:072-479-3250

2024.06.27

2024年7月の観光情報について

〇兵庫県

〇和歌山県
  
〇大阪市

〇和泉市

〇泉南市

〇熊取町

兵庫県 未来へつなぐ 兵庫・夏の体験  ~ 兵庫テロワール旅 ~

 兵庫デスティネーションキャンペーン アフターキャンペーンが始まります!
キャンペーン期間中に使える、2種のデジタルパスが発売中です!!新規オープン施設の入場券等と交通機関の利用がセットになった、おトクなデジタルパスです。
 その土地の魅力を、歴史、文化、人の技術や想いなど、ルーツを含めて体感し、新しい価値観に出会う「兵庫テロワール旅」に出かけてみませんか。
 感動をご用意して、皆様のお越しをお待ちしております。

キャンペーン期間:2024年7月1日(月)~9月30日(月)

詳しくはこちら

和歌山県 世界遺産登録20周年記念 聖地リゾート!和歌山キャンペーンを実施!

 2024年7月7日に「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産登録20周年を迎えることを契機に、2024年7月から12月中旬まで「聖地リゾート!和歌山キャンペーン」を開催します。
 キャンペーン独自の特別企画をはじめ、温泉やグルメ、アウトドア・サイクリングなど、和歌山県の豊富な観光コンテンツをお楽しみいただけます。
 また、和歌山エリアの周遊を目的とし、JR線自由周遊と県内の交通機関や観光施設の入場券がセットになった「ICOCA で GO 和歌山満喫わくわくパス」が KANSAI MaaS で発売中です。
 この機会に是非和歌山へお越しください。

キャンペーン期間:2024年7月~12月中旬
※JR西日本グループとのタイアップキャンペーンは9月末まで   

詳しくは
和歌山県キャンペーンページJRおでかけネットキャンペーン特設サイト
をご確認ください。

和歌山県 「WEST EXPRESS 銀河」紀南コース 運行開始!!

 観光列車「WEST EXPRESS 銀河」紀南コース<京都駅-新宮駅>が4年目を迎え、2024年7月から9月まで運行いたします。
 紀南コースでは車窓からの美しい景観をお楽しみいただけるほか、より鉄道の旅を満喫いただけるよう、沿線の魅力ある特産品の販売や地域の皆様による現地の歴史の解説など、車内外で様々なおもてなしが実施されます。
 進化した 「WEST EXPRESS 銀河」紀南コース を是非ご堪能ください!!

運行期間:2024年7月1日(月)~9月25日(水)
料金:【参考】<京都駅ー新宮駅> 8,670円(リクライニング・クシェットのおねだん(おとな1名様))
                  おとな1名分 片道の乗車券+指定席特急券(通常期のおねだん)の合計金額
       ※詳しくは公式サイトをご確認ください。

「WEST EXPRESS 銀河」の詳細はこちら
紀南コースの詳細はこちら

大阪市 気軽にクラシック音楽を楽しみませんか

 2024年9月8日(日)から9月14日(土)まで開催する「大阪クラシック2024」では、御堂筋および中之島エリアを中心に、独奏、アンサンブル編成、オーケストラに至るまで多種多様なプログラムを予定しています。
 今年は、市民の方だけでなく広く国内外から来阪される方にクラシックの魅力を知っていただくため、「大阪クラシック2024」に先立ち、主要ターミナルでプロモーション公演を実施します。
 7月はJR大阪駅「時空(とき)の広場」で開催!
 大阪で活躍するプロの演奏を間近でお楽しみください。 

日時:2024年7月28日(日) 時間は公式ホームページにて発表します。
場所:JR大阪駅 大阪ステーションシティ5階「時空(とき)の広場」

詳しくはこちら

問い合わせ先:
【「大阪クラシック2024」の開催について】
大阪市経済戦略局文化部文化課 
TEL:06-6469-5174

【出演楽団について】
公益社団法人大阪フィルハーモニー協会 
TEL:06-6656-7711  

大阪市 没後30年 木下佳通代

 関西の戦後美術を代表する美術家のひとり、神戸出身の木下佳通代の個展を国内の美術館で初めて開催します。1939年に神戸市に生まれ、美術教師を経て作家活動を始めた木下。
 写真、抽象絵画への画風を変えながらも「存在とは何か」に向き合い続け、生涯で1200点以上を制作しました。
 国内外で評価されるも癌により55歳の若さで亡くなった木下の代表作を一堂に紹介し、その表現の全貌に迫ります。

日時:開催中~2024年8月18日(日) 10:00~17:00(入場は16:30まで)
      ※休館日:月曜日(7月15日、8月12日を除く)
場所:大阪中之島美術館 5階展示室
料金:一般1,600円、高大生1,000円、中学生以下無料 他

詳しくはこちら

問い合わせ先:大阪市総合コールセンター(なにわコール)
TEL:06-4301-7285

大阪市 開創1150年記念 醍醐寺 国宝展

 醍醐寺は、平安時代前期の貞観16年(874)に理源大師聖宝(りげんだいししょうぼう)によって開創されて以来、真言密教の拠点寺院として、歴代の皇族や公家、武家の信仰を集め歴史の表舞台において重要な役割を果たしてきました。
 本展では、醍醐寺に伝わる国宝14件、重要文化財47件を含む約90点の宝物を大阪で初めて大規模にご紹介します。
 秀吉や北政所が愛した桜にまつわる寺宝も華やかに花を添えるなど、その歴史と美術を展観する貴重な機会となります。

日時:開催中~2024年8月25日(日) 10:00~17:00(入場は16:30まで)
       ※休館日:月曜日(7月15日、8月12日を除く)、7月23日(火)
場所:大阪中之島美術館 4階展示室
料金:一般1,800円、高校・大学生1,100円、小・中学生500円 他

詳しくはこちら

問い合わせ先:大阪市総合コールセンター(なにわコール)
TEL:06-4301-7285

大阪市 塩田千春 つながる私

 塩田千春(1972年生まれ)の出身地・大阪で、16年ぶりに開催する大規模な個展です。本展は、全世界的な感染症の蔓延を経験した私たちが、否応なしに意識した他者との「つながり」に、3つの【アイ】-「私/I」、「目/EYE」、「愛/ai」を通じてアプローチしようというものです。
 インスタレーションを中心に絵画、ドローイングや立体作品、映像など多様な手法を用いた作品を通じて、本展が 「つながる私」との親密な対話の時間となることでしょう。

日時:2024年9月14日(土)~12月1日(日) 10:00~17:00(入場は16:30まで)
      ※休館日:月曜日(9月16日、23日、10月14日、11月4日を除く)、
                     9月17日(火)、24日(火)、10月15日(火)、11月5日(火)
場所:大阪中之島美術館 5階展示室
料金:一般2,000円、高校・大学生1,500円、中学生以下無料 他

詳しくはこちら

問い合わせ先:大阪市総合コールセンター(なにわコール)
TEL:06-4301-7285

大阪市 開館3周年記念特別展 TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション

 パリ市立近代美術館・東京国立近代美術館・大阪中之島美術館のコレクションから共通点のある作品でトリオを組み、構成するという、これまでにないユニークな展示を試みます。
 総勢110名の作家による、絵画、彫刻、版画、素描、写真、デザイン、映像など150点あまりの作品で34のトリオを組み、テーマやコンセプトに応じて7つの章に分けて紹介することで、20世紀初頭から現代までのモダンアートの新たな見方を提案し、その魅力を浮かびあがらせます。

日時:2024年9月14日(土)~12月8日(日) 10:00~17:00(入場は16:30まで)
       ※休館日:月曜日(9月16日、23日、10月14日、11月4日を除く)、
                      9月17日(火)、24日(火)、10月15日(火)、11月5日(火)
       ※会期中、一部作品は展示替えがあります。
場所:大阪中之島美術館 4階展示室
料金:一般2,100円、高校・大学生1,500円 他

詳しくはこちら

問い合わせ先:大阪市総合コールセンター(なにわコール)
TEL:06-4301-7285

大阪市 特別展「ネコ」~にゃんと!クールなハンターたち~

 本展では、ライオンやマヌルネコなどのクールでカッコいい野生ネコ科動物から身近なイエネコまで、最新の研究に基づいてネコ科がもつ魅力に科学で迫ります。
 剥製や骨格標本、映像を交えた展示で、“超肉食獣”として進化したネコ科の身体の特徴や野生の生態を解説し、日本に生息するヤマネコとそのフィールド研究・保全なども詳しく紹介します。
 また、イエネコについても、野生ネコ科動物との共通性から注目の最新研究までを楽しく学べます。ネコを深く知って今よりもっと好きになる展覧会です。

日時:2024年7月13日(土)~9月23日(月) 9:30~17:00(入館は16:30まで)
       ※休館日:月曜(7月15日、8月5日、12日、9月16日、23日を除く)、7月16日(火)、9月17日(火)
場所:大阪市立自然史博物館 ネイチャーホール(花と緑と自然の情報センター2階)
料金:大人1,800円、高校・大学生1,500円、小中学生700円
       ※上記特別展入場料で、大阪市立自然史博物館常設展も入場可能(当日限り)
       ※前売り券は2024年7月12日(金)まで発売

詳しくはこちら

問い合わせ先:大阪市総合コールセンター(なにわコール) 
TEL:06-4301-7285

和泉市 浮世絵で日本一周!

 和泉市久保惣記念美術館では、6月30日(日)より、常設展「六十余州名所図会 ―広重と巡る日本の風景―」を開催します!
 当館が収蔵している歌川広重筆「六十余州名所図絵」全70点を一堂に公開いたします。広重が作り出した色彩豊かな浮世絵版画によって、当時の日本の風景をお楽しみください!
 また、新札発行記念として、新千円札の裏面の図柄に採用された葛飾北斎筆「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」を特別出陳いたします。

日時:2024年6月30日(日)~8月25日(日) 10:00~17:00(入館は16:30まで) 
       ※休館日:月曜日(7月15日、8月12日を除く)、7月16日(火)、8月13日(火)
場所:和泉市久保惣記念美術館
料金:一般500円、高校・大学生300円、中学生以下無料

詳しくはこちら

問い合わせ先:和泉市久保惣記念美術館 
TEL:0725-54-0001

泉南市 泉州ビーチランタンフェスvol.5 ~夜空舞う灯りに願いをのせて~

  願いをのせたビーチランタンが七夕の夜空を彩ります。
 当日はランタン打ち上げまで、縁日やキッチンカーなど会場で楽しめるコンテンツが盛りだくさんです。

日時:2024年7月6日(土)・7日(日) 15:00~20:00(19:30打上予定)
場所:SENNAN LONG PARK  (センナンロングパーク)
料金:入場・観覧無料
       ※ランタン打ち上げには、チケットが必要です。前売り券が完売した場合、当日券の販売はありません。

チケット購入はこちら
詳しくはこちら

問い合わせ先:株式会社 TryHard Japan
TEL:06-4708-6470

泉南市 WORLD BEACH EXPO

 世界のビーチリゾートが大集合!泉南市の海辺で世界を疑似体験できます。世界各国の歌や踊りのステージをはじめ、グルメ、マーケット、ワークショップなど。

日時:2024年7月20日(土)15:00~20:00(予定)

場所:SENNAN LONG PARK(センナンロングパーク)

詳しくはこちら

問い合わせ先:株式会社 TryHard Japan
TEL:06-4708-6470

熊取町 和田山BerryPark~ブルーベリー狩りは熊取で~

 NPO法人グリーンパーク熊取により、2019年にブルーベリー狩りのできる「和田山BerryPark」が開園しました。
 ラピッドアイ系の様々な品種を栽培しており、色んな味を楽しんでいただくことができます。
 入園者は、隣接の「野外活動ふれあい広場」でバーべキューなどを楽しむことができます。

日時:2024年7月6日(土)~8月10日(土)(10時~/11時~/13時~/14時~)
       ※休園日:月曜日(7月15日を除く)、火曜日、金曜日
       ※天候や結実度により開園できないことがあります。また、実が残っている場合は8月11日以降も開催予定。
場所:野外活動ふれあい広場(熊取町大字久保3162)
料金:中学生以上1,500円、3歳~小学生700円 

詳しくはこちら
予約は 072-453-5556(野外活動ふれあい広場)にお電話ください。

問い合わせ先:NPO法人グリーンパーク熊取  
TEL:072-453-5556

2024.05.31

2024年6月の観光情報について

神戸市 神戸須磨シーワールドが6/1に開業!

 2023年5月に閉園した神戸市立須磨海浜水族園の跡地に、「神戸須磨シーワールド」(運営:株式会社グランビスタ ホテル&リゾート)が開業します!
   西日本で唯一のシャチパフォーマンス、シャチを観ながらお食事ができるブッフェレストラン、さらに、世界初のシャチの生態を学ぶことができる教育ゾーンを展開します。学び「Education(エデュケーション)」と遊び「Entertainment(エンターテインメント)」を融合した『「つながる」エデュテインメント水族館』として、大人も子どもも楽しみながら学べる機会を提供します。

日時:2024年6月1日(土)より開業 (営業時間は変動あり)
       ※開業後は混雑が予想されるため事前予約制となります。
場所:神戸市須磨区若宮町1丁目3-5 神戸須磨シーワールド
料金:大人3,100円、小・中学生1,800円、幼児(4~6歳)1,800円、65歳以上2,500円
       ※時期により料金が変わります。

詳しくはこちら

問い合わせ先:神戸須磨シーワールド 
TEL:078-731-7301(平日10:00~17:00)

大阪市 没後30年 木下佳通代

 関西の戦後美術を代表する美術家のひとり、神戸出身の木下佳通代の個展を国内の美術館で初めて開催します。1939年に神戸市に生まれ、美術教師を経て作家活動を始めた木下。写真、抽象絵画への画風を変えながらも「存在とは何か」に向き合い続け、生涯で1,200点以上を制作しました。国内外で評価されるも癌により55歳の若さで亡くなった木下の代表作を一堂に紹介し、その表現の全貌に迫ります。

日時:開催中~2024年8月18日(日) 10:00~17:00(入場は16:30まで)
       ※休館日:月曜日(7月15日、8月12日を除く)
場所:大阪中之島美術館 5階展示室
料金:一般1,600円、高校・大学生1,000円 他

詳しくはこちら

問い合わせ先:大阪市総合コールセンター(なにわコール)
TEL:06-4301-7285(8:00~21:00)

大阪市 開創1150年記念 醍醐寺 国宝展

   醍醐寺は、平安時代前期の貞観16年(874)に理源大師聖宝(りげんだいししょうぼう)によって開創されて以来、真言密教の拠点寺院として、歴代の皇族や公家、武家の信仰を集め歴史の表舞台において重要な役割を果たしてきました。
   本展では、醍醐寺に伝わる国宝14件、重要文化財47件を含む約90点の宝物を大阪で初めて大規模にご紹介します。秀吉や北政所が愛した桜にまつわる寺宝も華やかに花を添えるなど、その歴史と美術を展観する貴重な機会となります。 

日時:2024年6月15日(土)~8月25日(日) 10:00 ~17:00(入場は16:30まで)
       ※休館日:月曜日(7月15日、8月12日を除く)、7月23日(火)
場所:大阪中之島美術館 4階展示室
料金:一般1,800円、高校・大学生1,100円、小・中学生500円 他

詳しくはこちら

問い合わせ先:大阪市総合コールセンター(なにわコール)
TEL:06-4301-7285(8:00~21:00)

大阪市 特別展「ネコ」~にゃんと!クールなハンターたち~

   本展では、ライオンやマヌルネコなどのクールでカッコいい野生ネコ科動物から身近なイエネコまで、最新の研究に基づいてネコ科がもつ魅力に科学で迫ります。
   剥製や骨格標本、映像を交えた展示で、“超肉食獣”として進化したネコ科の身体の特徴や野生の生態を解説し、日本に生息するヤマネコとそのフィールド研究・保全なども詳しく紹介します。また、イエネコについても、野生ネコ科動物との共通性から注目の最新研究までを楽しく学べます。ネコを深く知って今よりもっと好きになる展覧会です。

日時:2024年7月13日(土)~9月23日(月) 9:30~17:00(入場は16:30まで)
       ※休館日:月曜日(7月15日、8月5日、8月12日、9月16日、9月23日を除く)、7月16日(火)、9月17日(火)
場所:大阪市立自然史博物館 ネイチャーホール(花と緑と自然の情報センター2階)
料金:一般1,800円、高校・大学生1,500円、小・中学生700円 他
       ※上記特別展入場料で、大阪市立自然史博物館常設展も入場可能(当日限り)
       ※前売り券は2024年6月1日(土)~7月12日(金)まで販売

詳しくはこちら

問い合わせ先:大阪市総合コールセンター(なにわコール)          
TEL:06-4301-7285(8:00~21:00)

堺市 SAKAIマルシェ 晶子のことばー自分らしく生きるということー

  「自分らしく」をテーマにしたマルシェを開催します。館外では出店店舗ブースにて食べ物販売や小物づくりをお楽しみいただけます。館内ではファッションショーやトークショー開催の他、自分だけのオリジナル缶バッジ作りなどのワークショップを行います。

日時:2024年6月9日(日) 11:00~16:00
場所:さかい利晶の杜
料金:ワークショップは各種有料、ファッションショー・トークショー観覧は無料
       ※屋外イベントは雨天中止、室内イベントは警報発令時のみ中止

詳しくはこちら

問い合わせ先:さかい利晶の杜  
TEL:072-260-4386

和泉市 特別陳列「源氏・応挙・若冲 ―近世絵画と久保惣の名品―」を開催中!

  和泉市久保惣記念美術館では、ただいま特別陳列「源氏・応挙・若冲 ―近世絵画と久保惣の名品―」を開催中!
  NHK大河ドラマで注目されている紫式部が創作した『源氏物語』を題材に描かれた桃山時代の源氏絵や、18世紀の京都で活躍した円山応挙と伊藤若冲による作品を、当館が所蔵する国宝や重要文化財とともに展示しています(会期中、展示替えあり)。
  ぜひ近世絵画と名品の数々をお楽しみください!

日時:開催中~2024年6月16日(日) 10:00~17:00(入館は16:30まで)
       ※休館日:月曜日
場所:和泉市久保惣記念美術館
料金:一般600円、高校・大学生400円

詳しくはこちら

問い合わせ先:和泉市久保惣記念美術館 
TEL:0725-54-0001

泉南市 "1 Day Museum 「アートと食の1日美術館」"~「Decoration &Exhibition in 長慶寺」

 アートイベントシリーズ「Decoration &Exhibition in 長慶寺」の最後を飾る企画。あじさい寺として知られる「長慶寺」にて、スクラッチアーティストのアカダチアキさんの公開制作に加えて個展も開催。5月のワークショップ参加者の方々が作ったアート傘も展示。オリジナルスィーツなどの飲食ブースの出店も。
   また、6月1日(土)~16日(日)までは、アカダチアキさんの作品をモチーフにした暖簾やオーガンジーで境内を装飾します。

日時:2024年6月16日(日) 10:00~15:00

場所:長慶寺(泉南市信達市場815)

詳しくはこちら

問い合わせ先:泉南市プロモーション戦略課 
TEL:072-447-8811

泉南市 泉州ビーチランタンフェスvol.5~夜空舞う灯りに願いをのせて~

 願いをのせたビーチランタンが七夕の夜空を彩ります。
  当日はランタン打ち上げまで、縁日やキッチンカーなど、会場で楽しめるコンテンツが盛りだくさんです。

日時:2024年7月6日(土)・ 7日(日) 15:00~20:00 (19:30打ち上げ予定)
       ※天候により開催日(規模)変更の可能性あり
場所:SENNAN LONG PARK  (センナンロングパーク)
料金:入場・観覧無料
       ※ランタン打ち上げには、チケットが必要です。前売り券が完売した場合、当日券の販売はありません。

チケット購入はこちら
詳しくはこちら

問い合わせ先:泉南市プロモーション戦略課 
TEL:072-447-8811

カテゴリーリスト

事務局へのお問合わせ

大阪市中央区大手前2丁目1番22号
大阪府政策企画部成長戦略局
空港政策グループ

To top