最新の観光情報
2023.02.28
2023年3月の観光情報について
〇福井県
ふくい桜まつり開催!
〇大阪市
1.第18回大阪アジアン映画祭を開催します。
2.特別展「毒」
3.開館1周年記念特別展 大阪の日本画
〇高石市
城跡のお寺「專稱寺」
〇岸和田市
1.きしめしグランプリが決定します!
2.岸和田市お城まつり
〇泉佐野市
1.IZUMISANOカレーサミット2023
2.ご当地キャラEXPO in りんくう開催のお知らせ
福井県 ふくい桜まつり開催!
満開の桜を背景に、福井の春の一大イベント「ふくい桜まつり」が開催されます。最大の見どころである足羽河原の桜並木1.8kmに及ぶライトアップをはじめとした福井中の桜のライトアップ、イベントをお楽しみください。
開催期間:2023年3月25日(土)~4月9日(日)
開催場所:足羽川桜並木・足羽山公園など福井市中心部
問合せ先:福井市おもてなし観光推進課 TEL:0776-20-5346
詳しくは、福井市観光公式サイト「福いろ」をご覧ください。
大阪市 第18回大阪アジアン映画祭を開催します。
「大阪発。日本全国、そしてアジアへ!」をテーマに、アジア映画最新作のコンペティション部門をはじめ、特集企画など多彩なプログラムでアジア映画の魅力を紹介します。
<スクリーン上映>
開催期間:2023年3月10日(金)~3月19日(日)
開催場所:ABCホール、シネ・リーブル梅田、梅田ブルク7他
大阪市 特別展「毒」
動物、植物、菌類、そして鉱物や人工毒など、自然界のあらゆるところに存在する毒について、動物学、植物学、地学、人類学、理工学の各研究分野のスペシャリストが徹底的に掘り下げ、それぞれの視点で解説します。
開催期間:2023年3月18日(土)~5月28日(日)
開催場所:大阪市立自然史博物館 ネイチャーホール
問合せ先:大阪市総合コールセンター(なにわコール) TEL:06-4301-7285
大阪市 開館1周年記念特別展 大阪の日本画
近代大阪の日本画に光をあて、北野恒富や島成園など50名を超える画家による約150点の作品を展示します。また作品が生まれた背景にも目を向け、個々の作品の魅力や画壇のあり方をより深く知るとともに、今につながる大阪の街の文化を浮き彫りにします。
開催期間:開催中~2023年4月2日(日)
開催場所:大阪中之島美術館 4階展示室
観覧料 :一般 1,700円、高大生 1,000円、小中生 無料 ※税込価格
※会期中に展示替えあり
※お得な企画チケットの詳細はHPをご覧ください。
詳しくは→https://nakka-art.jp/exhibition-post/osaka-nihonga-2022/
高石市 城跡のお寺「專稱寺」
かつて、この地にあった綾井城ですが、戦国時代に兵火にあって消失。城主が城近くの寺にあったご本尊の阿弥陀如来を背負って脱出するも、最後は城の濠に身を投げてしまいました。その後、玄誉上人が見た夢のお告げにより、濠から阿弥陀如来を発見し、本尊として專稱寺を建立したと伝えられています。
濠の一部は現存しており、かつてここに城があったことを伝え、その風情を残しています。
現在はお寺とお城の両名が記された珍しい御城印を販売しており、人気を博しています。
ぜひ、お越しください。
住 所:大阪府高石市綾園2-2-17
営業時間:9:00~17:00
休 日:無
詳しくは→
https://www.city.takaishi.lg.jp/kakuka/seisakusuishin/sogoseisaku_ka/osakasenshu_sightseeing_guide/1522044128722.html
岸和田市 きしめしグランプリが決定します!
岸和田市内の小・中学生、高校生が考案した「きしめし」の中から、グランプリが決定!!
一次審査を経て選出された「きしめし」10作品は、フードコーディネーター監修のもと商品化され、キッチンカーで周遊販売します!
あなたのWEB審査が結果を左右する…?!
ぜひ「きしめし」を食べて、審査にご協力ください♪
<キッチンカー周遊>
開催期間:2023年3月2日(木)~3月23日(木)
<グランプリ表彰式>
開催日時:2023年3月26日(日)10:00~
開催場所:南海浪切ホール祭りの広場
岸和田市 岸和田市お城まつり
岸和田城を囲む約170本のソメイヨシノと夜桜のライトアップは必見です。4月1日、2日は二の丸広場で泉州の物産展やイベントを実施します。
開催期間:2023年4月1日(土)~2023年4月15日(土)
開催場所:岸和田城・二の丸広場
ライトアップ:日没30分後~23時
問合せ先:岸和田市観光振興協会 TEL:072-436-0914
詳しくは→https://www.city.kishiwada.osaka.jp/soshiki/36/oshiromaturi.html
泉佐野市 IZUMISANOカレーサミット2023
カレー好きが集い、「カレーといえば泉佐野!」をさらに盛り上げていくイベントです。先着特典もありますので、ぜひ皆さまお誘い合わせの上、お越しください。
開催日時:2023年3月11日(土)、12日(日)11:00~16:00
開催場所:りんくうアイスパーク
アクセス:南海空港線・JR関西空港線 りんくうタウン駅下車 1番出口より徒歩3分
問合せ先:泉佐野市おもてなし課 TEL:072-447-8126
※入場無料
※イベント当日、ライスとお好みのミニカレーをご購入ください
詳しくは→(泉佐野市ホームページ)
https://www.city.izumisano.lg.jp/kakuka/seicyou/omotenasi/event/currysummit2023.html
(イベント公式ホームページ)
https://currysummit.com
泉佐野市 ご当地キャラEXPO in りんくう開催のお知らせ
泉佐野市公式キャラクターである「イヌナキン」の生誕10周年を記念して、全国から約50のキャラクターたちが一同に集うイベントを開催します。ご当地キャラクターによるPRステージやご当地キャラブースをお楽しみいただけます。
※天候などにより内容の変更または中止の場合があります。
※できるだけ公共交通機関をご利用ください。
開催日時:2023年3月18日(土)、19日(日)10:00~16:00
開催場所:りんくう野外文化音楽堂、りんくうアイスパーク
問合せ先:泉佐野市まちの活性課 TEL:072-469-3131
詳しくは→http://gotouchi-chara.jp/izumisano2022/
2023.01.31
2023年2月の観光情報について
〇兵庫県
1.冬咲きチューリップショー2023
2.2月といえばチョコレート!チョコッとおでかけ兵庫県♪
〇大阪市
1.大阪来てな!キャンペーン「ポップアップフェス in 大阪・梅田」を開催します
2.Osaka Directory 3 supported by RICHARD MILLE 遠藤 薫
3.プラネタリウム「火星を歩く」「オーロラ」
4.第53回特別展「大阪アンダーグラウンドRETUENS(リターンズ)-掘ってわかった大地のひみつ-」開催中
5.大阪来てな!キャンペーン「ミッションイベント」を開催中!
6.大阪城・尼崎城・岸和田城をめぐるリアル謎解きゲーム開催中
7.大阪城・尼崎城・岸和田城をめぐるスタンプラリーを開催中
8.開館1周年記念特別展 大阪の日本画
〇堺市
1.第5回 堺かるた大会開催!
2.三味線にふれてみよう!
3.まち歩き演劇 『忘れじの朝(あした)』
〇京都府
令和5年背割堤さくらまつり開催決定!!
兵庫県 冬咲きチューリップショー2023
淡路島の洲本市民広場で5品種約1万本の冬咲きチューリップが開花します。
プランターに飾られたチューリップが広場をカラフルに彩ります。
冬咲きチューリップは1月から2月の冬に花が楽しめるように球根が植え付けられています。
赤色や黄色、ピンク色のチューリップが鮮やかに咲きます。淡路島で一足早い春を感じられる雰囲気です。
冬咲きチューリップショー2023の開催期間は2月中下旬までとなります。
開催場所は洲本市民広場、入場は無料です。
詳しくは→https://awajikanko.com/winter_tulipshow/
兵庫県 2月といえばチョコレート!チョコッとおでかけ兵庫県♪
2月といえば、バレンタイン!
バレンタインといえば、チョコレート!
チョコレートといえば、そう!兵庫県!
おしゃれなカフェや素敵なパティスリーが多数存在する兵庫県!2月のバレンタインに向けて、バレンタインイベントの開催やバレンタイン限定商品が販売されます。素敵なチョコレートを見つけに散策にでかけませんか?
チョコッと諸々の関係で個別に紹介できませんが、「兵庫県 チョコレート専門店」「兵庫県 チョコレート バレンタイン」等で検索してみて下さいね。チョコレートがあなたを待ってます♪
大阪市 大阪来てな!キャンペーン「ポップアップフェス in 大阪・梅田」を開催します
2023年1月25日から2月12日までの19日間、大阪・梅田エリアにて「ポップアップフェス in 大阪・梅田」を開催します!
期間中は、コシノジュンコさんがプロデュースするレストラン「Café de JUNKO」や、様々なミュージシャンが考えたレシピやメニューが登場する、アーティストコラボレストラン「音食キッチン in OSAKA」、JR西日本の長距離列車「WEST EXPRESS 銀河」の1日限定車両公開イベントのほか、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンなど大阪府内の観光スポットでのプレミアムな体験が当たる巨大ガチャガチャ「サンクスガチャ」など、様々なイベントを実施します。
詳しくは→https://osaka-kitena.jp/
大阪市 Osaka Directory 3 supported by RICHARD MILLE 遠藤 薫
「Osaka Directory」の第3弾は、国内外各地でその地に根ざした工芸や歴史、生活と密接に関わる政治との関係性を紐解き、主に「布」を用いて作品を制作してきた遠藤薫(えんどう・かおり)の個展を開催します。
開催期間:開催中~2023年2月26日
開催場所:大阪中之島美術館 2階多目的スペース
開場時間:10:00-17:00
観覧料 :無料
詳しくは→https://nakka-art.jp/exhibition-post/osaka-directory-dir3/
大阪市 プラネタリウム「火星を歩く」「オーロラ」
大阪市立科学館では、2023年2月26日(日)まで、プラネタリウム「火星を歩く」「オーロラ」を投影しています。今夜の星空解説とともに、どうぞお楽しみください。
・「火星を歩く」
火星探査機と一緒に火星の地表面を歩き回って、過去の火星の様子を知る手がかりを見つけましょう。
・「オーロラ」
世界で一番美しい自然現象と言われる天空の光、『オーロラ』。そのふしぎな光の正体に迫ってみましょう。
開催期間:開催中~2023年2月26日(日)
開催場所:大阪市立科学館 プラネタリウム(大阪市)
休館日 :毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)
プラネタリウム観覧料(1回につき):
各プログラム 大人600円、学生(高校・大学)450円、3歳以上中学生以下300円
問合せ先:大阪市立科学館 TEL:06ー6444ー5656
大阪市 第53回特別展「大阪アンダーグラウンドRETURNS(リターンズ)
-掘ってわかった大地のひみつ-」開催中
私たちの生活を足下で支える地面。本展では、地面の下のことをどのように調べるのか、地面の下はどのようになっているのかを紹介。関連イベントとして、自然史オープンセミナー「大阪城の地下に眠る石垣」(2023年2月18日)、地層や化石など各分野の学芸員が詳しく解説するギャラリートークなどを実施。
開催期間:開催中~2023年2月26日(日)
開催場所:大阪市立自然史博物館
問合せ先:大阪市立自然史博物館 TEL:06ー6697ー6221
詳しくは→http://www.mus-nh.city.osaka.jp/tokuten/2022underground/index.html
大阪市 大阪来てな!キャンペーン「ミッションイベント」を開催中!
ミッションにチャレンジしながら指定されたコースをクリアすると先着プレゼントがもらえます。また、ミッションクリアでたまるコインを集めると、豪華賞品があたる抽選にも応募できます。ぜひ、ご参加ください。
開催期間 :2023年2月28日まで
参加費 :無料(但し、交通費・入場料・通信費等は参加者負担となります。)
ミッション:「水」の美しさを身体で感じるミッション(水無瀬神宮など)パワーチャージしながら「箕面大滝」を
めざすミッション(箕面大滝など)
建築美を満期するミッション(枚方宿本陣跡など)
参加方法 :「LINE」アプリで、LINE公式アカウント「Desika:大阪でしか(ID:@562jzuki)」を友だち追加
し、トーク画面下部の「ミッション」ボタンをタップしてください。
詳しくは→https://osaka-kitena.jp/osaka-desika/
大阪市 大阪城・尼崎城・岸和田城をめぐるリアル謎解きゲーム開催中
大阪城は尼崎城、岸和田城と連携し、三城をめぐるリアル謎解きゲーム「三城の秘宝を探せ!」を開催しています。
三城それぞれに謎解きコースがあり、1コースからでもお楽しみいただけますが、3コースすべてクリアし、さらに最後の謎を解くと、抽選でプレゼントを贈呈します。ぜひ、ご参加ください。
開催期間:2023年2月28日(火)まで
参加費(謎解きキット代):500円
持ち物 :購入した謎解きキット、WEB接続が可能なスマートフォン等
(注)別途、各城への入館料が必要になります。
詳しくは→https://blackcats-cube.jp/sanjou-hihou/
大阪市 大阪城・尼崎城・岸和田城をめぐるスタンプラリーを開催中
大阪城は尼崎城、岸和田城と連携し、三城をめぐるスタンプラリーを開催しています。
三城をめぐることで、スタンプの重ね捺しを楽しみながら、それぞれの歴史と相互の歴史的な関係を知っていただけ、また、三城周辺のまちにも足をのばして、まちの歴史や魅力、そして奥深さに触れていただけます。ぜひ、ご参加ください。
開催期間:2023年3月31日(金)まで
参加費 :無料
(注)スタンプラリーは無料でご参加いただけますが、スタンプの設置場所によって各城への入館料等が必要になります。
詳しくは→https://www.osakacastlepark.jp/sanjou/
大阪市 開館1周年記念特別展 大阪の日本画
近代大阪の日本画に光をあて、北野恒富や島成園など50名を超える画家による約150点の作品を展示します。また作品が生まれた背景にも目を向け、個々の作品の魅力や画壇のあり方をより深く知るとともに、今につながる大阪の街の文化を浮き彫りにします。
開催期間:開催中~4月2日(日)
開催場所:大阪中之島美術館 4階展示室
観覧料 :一般 1,700円、高大生 1,000円、小中生 無料 ※税込価格
※お得な企画チケットの詳細はHPをご覧ください。
詳しくは→https://nakka-art.jp/exhibition-post/osaka-nihonga-2022/
堺市 第5回 堺かるた大会開催!
3名1組チームとなって、堺の名所や歴史が描かれた「堺かるた」を使って遊ぼう!参加賞もあり!
「もののはじまりなんでも堺」かるたなどの展示や、それを使ったかるた遊び&昔の遊びも楽しめます♪
開催日 :2023年2月12日(日)
開催時間:①10:00~12:00 ②13:00~15:00 ※受付時間は9:30~14:30
開催会場:さかい利晶の杜(堺市堺区宿院町西2丁1-1)
参加費 :無料
問合せ先:さかい利昌の杜 TEL:072-260-4386
※当日申込み、お一人から参加OK
詳しくは→https://www.sakai-rishonomori.com/event/sakaikaruta-5/
堺市 三味線にふれてみよう!
講師による三味線演奏と三味線レッスンを楽しもう!
レッスンでは「さくらさくら」を練習します♪
開催日 :2023年2月18日(土)
開催時間:①10:30~ ②13:30~(各回先着順)
開催会場:さかい利晶の杜(堺市堺区宿院町西2丁1-1)
参加費 :1,300円(抹茶と和菓子が楽しめる呈茶券付き)
申込み :予約サイト(https://reserva.be/sakairishonomori)または電話(072-260-4386)にて受付中
詳しくは→https://www.sakai-rishonomori.com/event/shamisentaiken/
堺市 まち歩き演劇 『忘れじの朝(あした)』
兄との諍いによって忽然と姿を消した晶子。弟の籌三郎は友人の宅雁月と共に堺の町へ晶子を探しに行く・・・与謝野晶子にゆかりのある場所を実際に巡りながら、演劇をお楽しみいただきます。
開催日 :2023年3月4日(土)、5日(日)
集合場所:さかい利晶の杜(堺市堺区宿院町西2丁1-1)
開催時間:①11:00~ ②14:30~
参加費 :2,500円(おもてなしチケット・呈茶・展示観覧付)
問合せ先:さかい利昌の杜 TEL:072-260-4386
※現在お申込み受付中!
詳しくは→https://www.sakai-rishonomori.com/event/wasureji-no-ashita2023/
京都府 令和5年背割堤さくらまつり開催決定!!
2023年3月25日(土)~4月9日(日)に京都府八幡市にある桜の名所・淀川河川公園背割堤地区内において「令和5年背割堤さくらまつり」を開催!!
3月25日(土)~4月4日(火)の期間は、阪急西山天王山駅と会場を結ぶ直通シャトルバスを運行します。
※入場時の「運営協力金 100円」に御協力をお願いします。
※新型コロナウイルスの影響により、内容が一部変更、もしくは中止する場合があります。
2022.12.28
2023年1月の観光情報について
〇奈良県
すみっコぐらしラッピングバスが運行中!
〇大阪市
1.ロートレックとミュシャ パリ時代の10年
2.大阪中之島美術館 国立国際美術館 共同企画 すべて未知の世界へ ― GUTAI 分化と統合
3.プラネタリウム「火星を歩く」「オーロラ」
4.第53回特別展「大阪アンダーグラウンドRETUENS(リターンズ)-掘ってわかった大地のひみつ-」開催中
5.大阪城・尼崎城・岸和田城をめぐるリアル謎解きゲーム開催中
6.大阪城・尼崎城・岸和田城をめぐるスタンプラリーを開催中
7.開館1周年記念特別展 大阪の日本画
〇堺市
1.歴史講座「堺大浜飛行場」ー『航空経済の第一声』から読み解くー
2.アロマバスボム作り
奈良県 すみっコぐらしラッピングバスが運行中!
今年は「壬申の乱1350年」という歴史的な年。奈良交通(株)と連携し、ゆかりの地である宇陀・室生地域で人気キャラクター「すみっコぐらし」(サンエックス)のラッピングバスが運行中です!かわいいキャラクターたちがラッピングされたバスで、宇陀・室生地域を巡りませんか。
運行期間:運行中~2023年3月31日(金)
運行区間:室生口大野駅~室生寺経由~室生龍穴神社
大阪市 ロートレックとミュシャ パリ時代の10年
今日ますます評価が高まるロートレックとミュシャのパリ時代に焦点を当て、その作品と活動を合わせて紹介すると共に、わずか10年の内に制作されたロートレックの全ポスター作品31点を一堂に展示します。
開催期間:開催中~2023年1月9日(月・祝)
開催場所:大阪中之島美術館 4階展示室
観覧料 :一般 1,600円、高大生 1,300円、小中生 無料 ※税込価格
詳しくは→https://nakka-art.jp/exhibition-post/lautrec-mucha-2022/
大阪市 大阪中之島美術館 国立国際美術館 共同企画
すべて未知の世界へ ― GUTAI 分化と統合
具体美術協会は戦後日本の前衛美術を牽引した美術家集団で、本展は活動拠点「グタイピナコテカ」の地、中之島で開催する初の大規模な展覧会です。「分化と統合」をテーマに新たな具体像の構築をめざします。
開催期間:開催中~2023年1月9日(月・祝)
開催場所:大阪中之島美術館 5階展示室、国立国際美術館 地下2階展示室
観覧料 :2館共通券 2,500円、一般(大阪中之島美術館)1,400円、大学生(大阪中之島美術館)1,100円、
小中生 無料 ※税込価格
詳しくは→https://nakka-art.jp/exhibition-post/gutai-2022/
大阪市 プラネタリウム「火星を歩く」「オーロラ」
大阪市立科学館では、2023年2月26日(日)まで、プラネタリウム「火星を歩く」「オーロラ」を投影しています。今夜の星空解説とともに、どうぞお楽しみください。
・「火星を歩く」
火星探査機と一緒に火星の地表面を歩き回って、過去の火星の様子を知る手がかりを見つけましょう。
・「オーロラ」
世界で一番美しい自然現象と言われる天空の光、『オーロラ』。そのふしぎな光の正体に迫ってみましょう。
開催期間:2022年12月2日(金)~2023年2月26日(日)
開催場所:大阪市立科学館 プラネタリウム(大阪市)
休館日 :毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)、12月28日~1月4日
プラネタリウム観覧料(1回につき):
各プログラム 大人600円、学生(高校・大学)450円、3歳以上中学生以下300円
問合せ先:大阪市立科学館 TEL:06ー6444ー5656
大阪市 第53回特別展「大阪アンダーグラウンドRETURNS(リターンズ)
-掘ってわかった大地のひみつ-」開催中
私たちの生活を足下で支える地面。本展では、地面の下のことをどのように調べるのか、地面の下はどのようになっているのかを紹介。関連イベントとして、菌類学講座2023「ミクロに潜むディープな世界 冬虫夏草を探る」(2023年1月21日)、講演会「海のアングラに生きる:底生生物の巣穴と生痕化石」(2023年1月22日 要申込)等も実施。
開催期間:開催中~2023年2月26日(日)
開催場所:大阪市立自然史博物館
問合せ先:大阪市立自然史博物館 TEL:06ー6697ー6221
大阪市 大阪城・尼崎城・岸和田城をめぐるリアル謎解きゲーム開催中
大阪城は尼崎城、岸和田城と連携し、三城をめぐるリアル謎解きゲーム「三城の秘宝を探せ!」を開催しています。
三城それぞれに謎解きコースがあり、1コースからでもお楽しみいただけますが、3コースすべてクリアし、さらに最後の謎を解くと、抽選でプレゼントを贈呈します。ぜひ、ご参加ください。
開催期間:2023年2月28日(火)まで
参加費(謎解きキット代):500円
持ち物 :購入した謎解きキット、WEB接続が可能なスマートフォン等
(注)別途、各城への入館料が必要になります。
詳しくは→https://www.osakacastlepark.jp/sanjou/
大阪市 大阪城・尼崎城・岸和田城をめぐるスタンプラリーを開催中
大阪城は尼崎城、岸和田城と連携し、三城をめぐるスタンプラリーを開催しています。
三城をめぐることで、スタンプの重ね捺しを楽しみながら、それぞれの歴史と相互の歴史的な関係を知っていただけ、また、三城周辺のまちにも足をのばして、まちの歴史や魅力、そして奥深さに触れていただけます。ぜひ、ご参加ください。
開催期間:2023年3月31日(金)まで
参加費 :無料
(注)スタンプラリーは無料でご参加いただけますが、スタンプの設置場所によって各城への入館料等が必要になります。
詳しくは→https://www.osakacastlepark.jp/sanjou/
大阪市 開館1周年記念特別展 大阪の日本画
近代大阪の日本画に光をあて、北野恒富や島成園など50名を超える画家による約150点の作品を展示します。また作品が生まれた背景にも目を向け、個々の作品の魅力や画壇のあり方をより深く知るとともに、今につながる大阪の街の文化を浮き彫りにします。
開催期間:2023年1月21日(土)~4月2日(日)
開催場所:大阪中之島美術館 4階展示室
観覧料 :一般 1,700円、高大生 1,000円、小中生 無料 ※税込価格
※お得な企画チケットの詳細はHPをご覧ください。
詳しくは→https://nakka-art.jp/exhibition-post/osaka-nihonga-2022/
堺市 歴史講座「堺大浜飛行場」ー『航空経済の第一声』から読み解くー
大正15(1926)年に日本最古の民間航空企業「日本航空輸送研究所」が発行した『航空経済の第一声』(堺市博物館蔵)をもとに、堺大浜飛行場と「日本航空輸送研究所」についてご紹介します。
開催日時:2023年1月15日(日)15:00~16:00
開催会場:さかい利晶の杜/堺市堺区宿院町西2丁1-1
対象・定員:高校生以上・20名(先着順)
参加費 :500円(展示観覧料・資料代込み)
申込方法:電話・FAX・申込フォーム、または直接「さかい利晶の杜」まで
堺市 アロマバスボム作り
与謝野晶子は大のお風呂好き!晶子さんについて知りながら、楽しくバスボムを作るワークショップを開催します。親子でもご参加いただけます!
開催日時:2023年1月29日(日)
(親子向け)①10:00~11:00 ②11:15~12:15
(大人向け) 13:30~15:00
開催会場:さかい利晶の杜(堺市堺区宿院町西2丁1-1)
参加費 :500円
申込方法:電話・FAX・申込フォーム、または直接「さかい利晶の杜」まで
2022.11.30
2022年12月の観光情報について
〇大阪市
1.大阪・光の饗宴2022
2.Osaka Directory 2 貴志真生也
3.大阪中之島美術館 国立国際美術館 共同企画 すべて未知の世界へ ー GUTAI 分化と統合
4.ロートレックとミュシャ パリ時代の10年
5.プラネタリウム「火星を歩く」「オーロラ」
6.大阪来てな!キャンペーン「水と光のワンダーナイト in 中之島」を開催します
7.大阪城・尼崎城・岸和田城をめぐるスタンプラリーを開催中
〇堺市
1.企画展「与謝野晶子の温泉紀行」開催中
2.「与謝野晶子生誕祭2022」 晶子朗読劇&着物ファッションショー
3.SAKAIマルシェ~歌声あふれるクリスマス♪~
〇京都府
「黄檗ランタンフェスティバル」が開催中
大阪市 大阪・光の饗宴2022
人々の想いをつなぐ光のシンボルストリート「御堂筋イルミネーション」と、中之島の水辺に広がる”光のアート”「OSAKA光のルネサンス」のコアプログラム。そして大阪府域各所を華やかに彩るエリアプログラムによって構成される大阪・光の饗宴2022を今年も開催しています!
開催期間:開催中~2023年1月31日(火)
開催場所:大阪府内各所
大阪市 Osaka Directory 2 貴志真生也
大阪中之島美術館では、関西・大阪21世紀協会と開催する「Osaka Directory」の第2弾として、立体作品やインスタレーションを制作する作家・貴志真生也(きし・まおや)の個展を開催します。
開催期間:開催中~2022年12月25日(日)
開催場所:大阪中之島美術館 2階多目的スペース
観覧料 :無料
詳しくは→https://nakka-art.jp/exhibition-post/osaka-directory-dir2/
大阪市 大阪中之島美術館 国立国際美術館 共同企画 すべて未知の世界へ ー GUTAI 分化と統合
具体美術協会は戦後日本の前衛美術を牽引した美術家集団で、本展は活動拠点「グタイピナコテカ」の地、中之島で開催する初の大規模な展覧会です。「分化と統合」をテーマに新たな具体像の構築をめざします。
開催期間:開催中~2023年1月9日(月・祝)
開催場所:大阪中之島美術館 5階展示室、国立国際美術館 地下2階展示室
観覧料 :2館共通券 2,500円
大阪中之島美術館 一般 1,400円、大学生 1,100円、高校生以下・18歳未満 無料
国立国際美術館 一般 1,200円、大学生 700円、高校生以下・18歳未満 無料
詳しくは→https://nakka-art.jp/exhibition-post/gutai-2022/
大阪市 ロートレックとミュシャ パリ時代の10年
今日ますます評価が高まるロートレックとミュシャのパリ時代に焦点を当て、その作品と活動を合わせて紹介すると共に、わずか10年の内に制作されたロートレックの全ポスター作品31点を一堂に展示します。
開催期間:開催中~2023年1月9日(月・祝)
開催場所:大阪中之島美術館 4階展示室
観覧料 :一般 1,600円、高大生 1,300円、小中生 無料
詳しくは→https://nakka-art.jp/exhibition-post/lautrec-mucha-2022/
大阪市 プラネタリウム「火星を歩く」「オーロラ」
2022年12月2日(金)から、大阪市立科学館のプラネタリウム「火星を歩く」「オーロラ」の投影がはじまります。今夜の星空解説とともに、どうぞお楽しみください。
・「火星を歩く」
火星探査機と一緒に火星の地表面を歩き回って、過去の火星の様子を知る手がかりを見つけましょう。
・「オーロラ」
世界で一番美しい自然現象と言われる天空の光、『オーロラ』。そのふしぎな光の正体に迫ってみましょう。
開催期間:2022年12月2日(金)~2023年2月26日(日)
開催場所:大阪市立科学館 プラネタリウム(大阪市)
休館日 :毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)、12/28~1/4
プラネタ観覧料(1回につき):
各プログラム 大人600円、学生(高校・大学)450円、3歳以上中学生以下300円
問合せ先:大阪市立科学館 TEL:06-6444-5656
詳しくは→https://www.sci-museum.jp/planetarium/program/general/
大阪市 大阪来てな!キャンペーン「水と光のワンダーナイト in 中之島」を開催します
2022年12月14日(水)から12月25日(日)までの12日間、大阪・中之島エリアにて「水と光のワンダーナイト in 中之島」を開催します!
中之島公園内の会場入口で、巨大立体LEDディスプレイ「イマーシブゲート」がお出迎えし、芝生広場のクリスマスマーケットにいざないます。また、迫力満点の「水と光のLEDダンスパフォーマンス&ウォーターショー」を実施し、ナイトクルーズで水上からも楽しんでいただけます。
大阪市 大阪城・尼崎城・岸和田城をめぐるスタンプラリーを開催中
大阪城は尼崎城、岸和田城と連携し、三城をめぐるスタンプラリーを開催しています。
三城をめぐることで、スタンプの重ね捺しを楽しみながら、それぞれの歴史と相互の歴史的な関係を知っていただけ、また、三城周辺のまちにも足をのばして、まちの歴史や魅力、そして奥深さに触れていただけます。
ぜひ、ご参加ください。
開催期間:2023年3月31日(木)まで(予定)
参加費 :無料
(注)スタンプラリーは無料でご参加いただけますが、スタンプの設置場所によって各城への入館料等が必要になります。
詳しくは→https://www.osakacastlepark.jp/sanjou/
堺市 企画展「与謝野晶子の温泉紀行」開催中
与謝野晶子は、生涯にわたって多くの旅に出かけました。それには「温泉」への入湯を伴うことが多く、生涯に100以上の温泉地を訪ねています。本展では、吉田初三郎のパノラマ地図で、晶子が訪れた温泉をたどります。
開催期間:開催中~2023年1月15日(日)
休館日 :12月20日(火)、年末年始(12月29日~1月3日)
開催時間:9時00分~18時00分(最終入館17時30分)
観覧料 :大人300円、高校生200円、中学生以下 無料
開催会場:さかい利晶の杜 企画展示室(堺市堺区宿院町西2丁1-1)
問合せ先:TEL:072-260-4386
詳しくは→https://www.sakai-rishonomori.com/exhibition/akikoonsen/
堺市 「与謝野晶子生誕祭2022」 晶子朗読劇&着物ファッションショー
与謝野晶子が堺で過ごした幼いころの日々を記した『私の生い立ち』を基にした《おさなきころの…》の台本を使った朗読です♪また晶子さんの時代の着物をイメージしたファッションショーも開催!
①晶子朗読劇《おさなきころの・・・》~ワークショップ発表会~
13時30分開演~14時15分終演予定
②着物ファッションショー
14時20分開演~14時50分終演予定
開催日 :2022年12月10日(土)
開催会場:さかい利晶の杜 観光案内展示室(堺市堺区宿院町西2丁1-1)
参加費 :無料
参加申込:不要
問合せ先:TEL:072-260-4386
詳しくは→https://www.sakai-rishonomori.com/event/akikoroudoku-2/
堺市 SAKAIマルシェ~歌声あふれるクリスマス♪~
クリスマスをイメージした雑貨・飲食販売やキッチンカーがやってくる!館内ではワークショップや、ロビーコンサートも開催!
開催日 :2022年12月11日(日)※荒天中止
開催時間:11時00分~16時00分
開催会場:さかい利晶の杜(堺市堺区宿院町西2丁1-1)
問合せ先:TEL:072-260-4386
詳しくは→https://www.sakai-rishonomori.com/event/202212marche/
京都府 「黄檗ランタンフェスティバル」が開催中
「黄檗ランタンフェスティバル」が黄檗宗大本山萬福寺で開催中です。
隠元禅師350年大遠諱の記念催事の一環として、萬福寺境内にて約30カ所に中国独特のランタンを展示、夜間に点灯し幻想的な様をお楽しみいただけます。
開催日時: 開催中~2023年1月31日(火)17時30分~21時(最終入場20時30分)
開催会場: 黄檗宗大本山萬福寺(JR奈良線「黄檗」駅、または京阪宇治線「黄檗」駅下車、徒歩5分)
入場料 : 大人 2,500 円、中高生 1,000 円、小学生以下無料
問合せ先: 黄檗山萬福寺 TEL:0774-32-3900
詳しくは→https://www.obakusan.or.jp/
2022.10.31
2022年11月の観光情報について
〇神戸市
神戸市内にドア型フォトスポットが登場
〇大阪市
1.企画展「鉱物の魅力」開催中!
2.テーマ展示「田中秀介展:絵をくぐる大阪市立自然史博物館」10/25から開催
3.ロートレックとミュシャ パリ時代の10年
4.大阪城・尼崎城・岸和田城をめぐるスタンプラリーを開催中
〇堺市
1.SAKAIマルシェ~オータムフェスタ~ 開催!
2.企画展「与謝野晶子の温泉紀行」開催
神戸市 神戸市内にドア型フォトスポットが登場
メリケンパークや有馬温泉をはじめとした神戸を代表する観光地に、神戸洋家具のドアを模したフォトスポットが設置されます!
神戸洋家具の伝統的な技術を受け継いだ職人が手掛けた、迫力あるドアを見つける旅にお出かけしませんか?
設置期間:2022年11月上旬~1月上旬
設置場所:神戸市内観光地(6か所)
問合せ先:神戸市経済観光局観光企画課 TEL:078-984-0361
※詳細は神戸市HPにて発表予定(11月10日公開予定)
大阪市 企画展「鉱物の魅力」開催中!
2022年は世界鉱物年です。「鉱物学の父」とも呼ばれる、フランスの科学者ルネ=ジュスト・アユイの没後200年を記念しています。
この企画展では、美しく、形のはっきりとした様々な鉱物標本を展示します。アユイが発見した鉱物・結晶の性質について、標本の観察を通して気づくことができるでしょう。そして、様々な鉱物が持つ個性や魅力を楽しんでください。
開催期間:開催中~2022年11月27日まで
開催場所:大阪市立科学館 展示場4階(大阪市)
休館日 :毎週月曜日
観覧料 :展示場観覧券でご入場いただけます。
大人400円、学生(高校・大学)300円、中学生以下無料
問合せ先:大阪市立科学館 TEL:06-6444-5656
大阪市 テーマ展示「田中秀介展:絵をくぐる大阪市立自然史博物館」10/25から開催
大阪市立自然史博物館の展示室をモチーフにした絵画を、そのモチーフとなった展示室内で鑑賞するという、これまでに例を見ない画期的な展示です。関連イベントとして、開催記念シンポジウム「自然史博物館で絵画を展示すること」(11月27日)、「ギャラリートーク in ナイトミュージアム」(11月11日、12月2日)も実施します。
開催期間:開催中~2022年12月11日
開催場所:大阪市立自然史博物館
問合せ先:大阪市立自然史博物館 TEL:06-6697-6221
HP :http://www.mus-nh.city.osaka.jp/
大阪市 ロートレックとミュシャ パリ時代の10年
今日ますます評価が高まるロートレックとミュシャのパリ時代に焦点を当て、その作品と活動を合わせて紹介すると共に、わずか10年の内に制作されたロートレックの全ポスター作品31点を一堂に展示します。
開催期間:開催中~2023年1月9日
開催場所:大阪中之島美術館 4階展示室
観覧料 :一般 1,600円、高大生 1,300円、小中生 無料 ※税込価格
詳しくは→https://nakka-art.jp/exhibition-post/lautrec-mucha-2022/
大阪市 大阪城・尼崎城・岸和田城をめぐるスタンプラリーを開催中
大阪城は尼崎城、岸和田城と連携し、三城をめぐるスタンプラリーを開催しています。
三城をめぐることで、スタンプの重ね捺しを楽しみながら、それぞれの歴史と相互の歴史的な関係を知っていただけ、また、三城周辺のまちにも足をのばして、まちの歴史や魅力、そして奥深さに触れていただけます。
ぜひ、ご参加ください。
開催期間:2023年3月31日(木)まで(予定)
参加費 :無料
(注)スタンプラリーは無料でご参加いただけますが、スタンプの設置場所によって各城への入館料等が必要になります。
詳しくは→https://www.osakacastlepark.jp/sanjou/
堺市 SAKAIマルシェ~オータムフェスタ~ 開催!
秋の美味しい食べ物販売や、どなたでも参加できるワークショップ体験も!
また館内では椅子とテーブル席でお抹茶もお召し上がりいただけます♪
開催日時:2022年11月5日(土)11:00~16:00
開催会場:さかい利晶の杜(堺市堺区宿院町西2丁1-1)
参加費 :無料(ワークショップは有料、当日要申込み)
問合せ先:さかい利昌の杜 TEL:072-260-4386
詳しくは→https://www.sakai-rishonomori.com/event/sakaimarche11/
堺市 企画展「与謝野晶子の温泉紀行」開催
与謝野晶子は、生涯にわたって多くの旅に出かけました。それには「温泉」への入湯を伴うことが多く、生涯に100以上の温泉地を訪ねています。本展では、吉田初三郎のパノラマ地図で、晶子が訪れた温泉をたどります。
開催期間:2022年11月12日(土)~2023年1月15日(日)
開催時間:9:00~18:00(最終入館:17:30)
休館日 :2022年11月15日(火)、12月20日(火)、年末年始(12月29日~1月3日)
開催会場:さかい利晶の杜 企画展示室(堺市堺区宿院町西2丁1-1)
観覧料 :大人300円、高校生200円、中学生以下 無料
詳しくは→https://www.sakai-rishonomori.com/exhibition/akikoonsen/
2022.09.30
2022年10月の観光情報について
〇和歌山県
「WEST EXPRESS 銀河」紀南コース 進化して2年目運行開始!!
〇大阪府
自然と触れ合おう!In多奈川ビオトープ
〇大阪市
1.大阪城天守閣復興90周年記念イベント「大阪城夢祭」
2.大阪城・尼崎城・岸和田城をめぐるスタンプラリーを開催中
〇堺市
1.「さかい焼って何だろう。」開催!
2.第49回堺まつり 利休のふるさと堺大茶会【さかい利晶の杜会場】
和歌山県 「WEST EXPRESS 銀河」紀南コース 進化して2年目運行開始!!
昨年度約3,000人のお客様にご利用いただき、大変ご好評いただいた観光列車「WEST EXPRESS 銀河」紀南コースが2年目を迎え、2022年10月~2023年3月に運行いたします。
車窓からの美しい景観や地域の方々のおもてなしに対する満足度が高いという紀南コースのお客様の声をふまえ、2022年度はさらに魅力を充実し、より鉄道の旅を満喫できる企画となっています。
進化した 「WEST EXPRESS 銀河」紀南コース を是非ご堪能ください!!
大阪府 自然と触れ合おう!In多奈川ビオトープ
岬町多奈川のいきいきパークみさき内「多奈川ビオトープ」で自然観察会や工作体験ができるイベントを実施します。お申込みの上、ぜひご参加ください!
開催日 :2022年11月19日(土)
集合場所:いきいきパークみさき内多奈川ビオトープ
集合時間:午前10時 ※現地集合・現地解散
申込期間:2022年10月3日(月)~10月31日(月)
募集定員:100名(先着順のため定員になり次第終了します。)
申込方法:下記申込フォーム(10月3日公開予定)から
または 岬町企画地方創生課 TEL:072-492-2775まで
申込フォーム:https://logoform.jp/form/YKtk/144164
詳しくは→http://www.town.misaki.osaka.jp/soshiki/soumu/kikaku/tanagawa/4202.html
案内チラシはこちら
大阪市 大阪城天守閣復興90周年記念イベント「大阪城夢祭」
市民の皆さんの力で復興を果たした大阪城天守閣の歴史に思いをはせつつ、文化芸術や音楽、飲食など多彩なプログラムをお楽しみください。
開催期間:2022年10月15日(土)~23日(日)
開催場所:大阪城天守閣前本丸広場、大阪城西の丸庭園、太陽の広場、大阪城音楽堂など
詳しくは→https://osakajo-yumematsuri.jp/
大阪市 大阪城・尼崎城・岸和田城をめぐるスタンプラリーを開催中
大阪城は尼崎城、岸和田城と連携し、三城をめぐるスタンプラリーを開催しています。
三城をめぐることで、スタンプの重ね捺しを楽しみながら、それぞれの歴史と相互の歴史的な関係を知っていただけ、また、三城周辺のまちにも足をのばして、まちの歴史や魅力、そして奥深さに触れていただけます。
ぜひ、ご参加ください。
開催期間:2023年3月31日(木)まで(予定)
参加費 :無料
(注)スタンプラリーは無料でご参加いただけますが、スタンプの設置場所によって各城への入館料等が
必要になります。
詳しくは→https://www.osakacastlepark.jp/sanjou/
堺市 「さかい焼って何だろう。」開催!
さかい焼の茶碗や茶道具、煎茶器などの作品を手に取ってご覧いただけます。
また、展示されているお茶碗の中から気になる一碗を選び、そのお茶碗を使ってお抹茶と和菓子を楽しんでいただけるお茶会体験ができます。
開催日時:2022年10月15日(土)10:00~16:00
開催会場:さかい利晶の杜(堺区宿院町西2丁1−1)茶室広間
お茶会体験参加料:800円(作品の見学は無料)
体験定員:各回12名、先着順
体験時間:10:00~、10:45~、11:30~、13:00~、13:45~、14:30~、15:15~、15:45~
詳しくは→https://www.sakai-rishonomori.com/
堺市 第49回堺まつり 利休のふるさと堺大茶会【さかい利晶の杜会場】
第49回堺まつり さかい利晶の杜会場では、大学茶道部の学生達による、三千家のお家元命名のお茶室での茶席や野点席、武者小路千家の皆さまによる立礼席と、様々な茶の湯が体験できます。
開催日時:2022年10月16日(日)10:00~16:00
※各席の開始時間等、詳細はHPをご覧ください
開催会場:さかい利晶の杜(堺区宿院町西2丁1−1)
参加料 :1席券 800円(生菓子付き)
体験定員:各席12名
※要事前予約、空席がある場合のみ当日も可
詳しくは→https://www.sakai-rishonomori.com/event/sakai-daichakai-2022/
2022.08.31
2022年9月の観光情報について
三重県 伊勢志摩ジャンボキャンペーン
泊まって、もらえるスクラッチくじで最高20,000円のクーポンが当たる!
伊勢志摩の豪華賞品が当たるWチャンスも!
この秋、地域最大のキャンペーン『伊勢志摩ジャンボ!!』はじまります!
2022年9月1日(木)スタート!
期間中、地域内の対象宿泊施設に宿泊したお客様全員(修学旅行を除く)に、1人1泊につき1枚のスクラッチカードをお渡しします!
同じ絵柄が3つ揃えば、クーポン引換所(旅処)にて地域内の対象店舗で使える商品券「伊勢志摩観光ぐるぐるクーポン」をプレゼント!
詳しくは→https://www.iseshima-kanko.jp/feature/iseshima-jumbo
三重県 みんなが大好きなお菓子「ベビースターラーメン」のテーマパーク「おやつタウン」
子どもから大人までみんなに愛されているお菓子「ベビースターラーメン」の テーマパーク「おやつタウン」が2022年7月にリニューアルオープン!
オリジナルベビースターラーメン作りや、新しく誕生した屋内のネット型ジャングルジムでは最大級の超ドデカイジャングルジム!!国内最大級の屋内型アスレチックやスポーツ体験など、親子でワクワクできるしかけがいっぱい!
またベビースターラーメンを使ったオリジナル料理が食べられるフードエリア や、ここでしか手に入らない限定商品などが勢揃いした物販エリアも充実。
詳しくは→https://oyatsu-town.com/
大阪市 大阪市立美術館 特別展「フェルメールと17世紀オランダ絵画展」開催中!
大規模な修復プロジェクトによってキューピッドの画中画が現れ、フェルメールが描いた当初の姿となった《窓辺で手紙を読む女》を、所蔵館であるドレスデン国立古典絵画館のお披露目に次いで公開します。所蔵館以外では世界初公開となります。
加えて、同館が所蔵するオランダ絵画の黄金期を彩る珠玉の名品約 70点も展示します。
開催期間:開催中~2022年9月25日(日)
休館日 :月曜日(9月19日は開館)
開館時間:9:30~17:00 ※9月3日、10日、17日、23日、24日は9:30~19:00(入館は閉館の30分前まで)
開催場所:大阪市立美術館(天王寺公園内)
観覧料 :一般2,100円、高大生1,500円、中学生以下無料
※税込価格
※土日祝と9月20日~22日は予約優先制
詳しくは→https://www.osaka-art-museum.jp/sp_evt/dresden-vermeer2022
大阪市 大阪市立自然史博物館 特別展「大地のハンター展」9/25まで
陸に上がって4億年のうちに多様化したハンター(捕食者)。動物が生きていくために必要な営みである「捕食(捕らえて食べる)」に注目し、多彩な標本展示でその起源と進化を解き明かします。
開催期間:開催中~2022年9月25日(日)
開催場所:大阪市立自然史博物館
問合わせ:大阪市総合コールセンター(なにわコール)TEL:06-4301-7285
詳しくは→https://www.tv-osaka.co.jp/event/huntersonland/
大阪市 大阪中之島美術館開館記念展「みんなのまち 大阪の肖像」[第2期]
戦後復興期から1970(昭和45)年の日本万国博覧会、そして現代へと起伏の激しい時代を生きる大阪のまちとその表情をご覧いただきます。絵画、ポスター、家電、実物大工業化住宅など作品・資料約300点によってご紹介します。
開催期間:開催中~2022年10月2日(日)
開催場所:大阪中之島美術館
観覧料 :一般 1,200円、高大生 800円、小中学生無料
※税込価格
<講演会>
・『大阪万博の戦後史 EXPO’70からEXPO2025に向けて』
開催日:2022年9月10日(月)
講 師:橋爪紳也氏(大阪公立大学研究推進機構特別教授)
詳しくは→https://nakka-art.jp/exhibition-post/osaka-portrait-2022/
大阪市 展覧会 岡本太郎
太陽の塔で知られ、今日でも人々を魅了する芸術家・岡本太郎の大回顧展を開催します。代表作や晩年の作品など、その生涯をたどる本展にて岡本太郎の全貌をお楽しみください。
開催期間:開催中~2022年10月2日(日)
開催場所:大阪中之島美術館
観覧料 :日時指定制(30分ごと)一般1,800円、高大生1,400円、小中生無料
※税込価格
※事前購入(日時指定券)推奨
詳しくは→https://taro2022.jp/about/
堺市 企画展「茶のうつわ-堺環濠都市遺跡から出土した名品-」を開催します
堺環濠都市遺跡(SKT)では、これまでに1300件を超える調査が行われ、数多くの土器・陶磁器などが出土しています。本展では、これまでの調査で見つかった茶陶のうち、慶長20年の戦火で被災したまちの跡から出土した名品を中心に約100点を展示します。
開催期間:2022年9月17日(土)~10月16日(日) ※休館日:9月20日(火)
開催場所:さかい利晶の杜(堺市堺区宿院町西 2丁 1-1)
開催時間:9:00~18:00(最終入館 17:30)
入館料 :一般300円、高校生200円、中学生以下無料
問合わせ:さかい利昌の杜
TEL:072-260-4386
HP:https://www.sakai-rishonomori.com
詳しくは→https://www.sakai-rishonomori.com/exhibition/japanese_tea_ceramics/
京都府 京都・若狭路・びわ湖・はりま路 ぐるっとドライブキャンペーン2022
”高速道路が乗り放題”でおトクです!
「京都・若狭路・びわ湖・はりま路 ぐるっとドライブパス2022」は、ご利用期間内に周遊エリア内の対象ICが定額料金で乗り降り自由・乗り放題となるおトクな割引プランです。
利用期間 :実施中~2022年11月30日(水)
対象の自動車:ETC利用の軽自動車等(二輪車を含む)・普通車
※高速道路のご利用前までにインターネットからお申し込みください。
※お申し込みにはETCカード番号が必要です。
詳しくは→https://www.michitabi.com/roundtour/kansai2022/
- 1 / 1